ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

一口サイズ(135ml)のビール缶で気分すっきり

こんにちは。

自分で言うのもなんですが、周りからは温厚な方だと言われる性格です。しかし、先日は朝からなぜか無性にイライラしていました。朝起きた途端から、夫のちょっとした言動にイライラし(怒ると静かになるタイプ)、さらに色んなことを妄想して(前も同じようなことがあったとか、私ばっかりやってるとかの被害妄想)イライラが止まらない。これはどうにかしないと、と思い困っていました。

 

何か気分を紛らわせるものはないかなーと考え、甘いものやウォーキングなど考えていましたが、ガツンと特効薬のようなものを、と考えていたところ、そうだビールにしようという結論に。

 

夕方スーパーで買い物をするついでに一口サイズのミニビールを買ってみました。

 

小さなビールはふだん気にもとめていませんでしたが、意外と品揃えが多く充実していました。容量もいちばん小さな135mlの他に、中間サイズの200mlなんてものもありました。3種類ほどある銘柄から好きなものを一つ購入。

 

いちばん小さなビールを選んだ理由は、あまり酔いたくないのと、ワインなど他のお酒だと量が多くてあまってしまい、後日ずるずると飲んでしまいそうだからです。

 

家に帰り夕食のときにグビッと飲み干したら、なんだか気持ちが収まりました。

やはりビールは一口目がいちばん美味しいですね。心配していた、もっと飲みたいという気持ちは出てきませんでした。

 

理由はわからないけどイライラする、だけどお酒はあまり飲みたくない、というとき、一口サイズのビールいかがでしょうか。

 

ただしあまりお世話にならないように、リラックスして過ごしたいと思います。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。それではまた次回。

離乳食革命 冬野菜の冷凍キューブ

こんにちは。

 

離乳食の冷凍キューブを作り、日々の離乳食の手間を省いています。作り方は簡単、スープを製氷機につめて冷凍するだけ。さらにホットクックでスープを作れば、簡単で旨みたっぷりのスープがボタン一つで出来ちゃいます。美味しさキープで効率重視。ぜひ試してみてください。

 

今回は、冬野菜を使った野菜スープキューブのご紹介です。

 

■材料

・にんじん

・白菜

・えのき

・塩

f:id:ayakoendo:20231205154418j:image

今回は、大人用のお鍋の準備をしているときに、ついでに離乳食も作っちゃおう!ということで、お鍋で使用した野菜がメインです。

離乳食はこのくらいの気軽さで作ると、負担にならなくて良いですよねー。あ、手抜きではないですよ!あくまで美味しさキープの効率重視です。

 

■作り方

 

①すべての野菜を1cmくらいにカットする。

 

作り方はとても簡単なのですが、唯一大変なのはどこ?と聞かれるとすれば、このカット作業です。私は個人的に単純作業が苦手な人間なので、いつも好きな音楽などを聴きながら作業しています。フンフンと鼻歌を歌いながら、カット完了。

 

②水を足す
f:id:ayakoendo:20231205154426j:image

野菜のカサの半分ほどを目安に、1カップほどの水を入れます。今回は野菜と水を合わせて650gになりました。

 

③塩を入れる

塩は全体の0.4~0.5%を入れます。

ポイント:一般的には塩分濃度は0.6%と言われていますが、離乳食のため薄味に仕上げていきます。

 

今回は野菜と水あわせて650gなので、塩は2g入れます。

 

④ホットクックで加熱

はい、ここからは機械におまかせです。

【手動で作る】→【無水でゆでる】→【30分】f:id:ayakoendo:20231206095242j:image

 

⑤製氷機に詰める
f:id:ayakoendo:20231205154442j:image

キューブの容器にたっぷり詰めて、冷凍庫へ入れます。

今回はたくさん出来たので、キューブに入りきらなかった分は別の容器に入れて冷蔵庫へ、こちらを優先で食べていきます。

 

完成!
f:id:ayakoendo:20231205154451j:image

 

 

冬野菜の甘みと旨みがつまった、野菜キューブができました。これでレンチンするだけで美味しい野菜スープの完成です。

3個のキューブをレンチンすれば野菜スープが出来上がり。

 

アレンジいろいろ

野菜スープが続いて飽きてしまうときは、こんなアレンジを楽しんでいます。

・キューブ+豆腐+醤油

・キューブ+鶏胸肉

・キューブ+ごはん

 

 

 

今回もブログをご覧いただきありがとうございました。それではまた次回。

 

簡易足湯! 洗面器でポカポカ

こんにちは。

 

家でじっとしていると、足が芯から冷え切ってしまいます。靴下とスリッパは履いているものの、やはり寒い。

 

そこで、家にあるものを使って簡易足湯をやってみたら、とてもポカポカになりました。足元が温まると体全体が温まるのでとてもおすすめです。

 

簡易足湯の作り方

用意するもの

お湯(500mlくらい)

・お風呂場で使っている洗面器

・バスタオル

・お好みで、好きなアロマオイル

 

やり方

洗面器の3分の一くらいの水を入れ、そこにお湯を入れて好きな温度に調整します

②お好みで好きなアロマオイルを2、3滴垂らす

 

完成!

 

めちゃめちゃ簡単ですが、唯一のポイントは、洗面器に先に水を入れておくこと。いきなりお湯を入れてしまうと、洗面器が傷んでしまう可能性があるためです。

また、私は足が小さい方なので、洗面器に両足を1度に入れられましたが、洗面器が小さい場合や、足が大きい方は肩は片足ずつ入れるなど工夫してみてください。足を入れた途端に、足が暖かくなりますよ。

足が温まったら、湯冷めしないように、バスタオルですぐに水気を拭き取るのを忘れずに。ほかほかの足がキープできます。

 

さらにリビングで足湯をすると、アロマオイルの香りが部屋全体に広がり一石二鳥、とてもリラックスできます。

 

最近寒くなり、足に貼るホッカイロや電気靴下などを検索していますが、とりあえず家にあるものででぽかぽかしています。寒さの我慢はするもんじゃありませんね。リビングに洗面器っておしゃれとは程遠い画ですが笑、思い立った時に実行できるのが気に入っています。

 

簡易足湯ぜひやってみてください。

 

 

ブログをお読みいただき、ありがとうございました、それではまた次回。

【失敗談】 1歳児検診、1歳1ヶ月をすぎると自費診療になるよ!

こんにちは。

 

子育ての失敗談です。

なんと、1歳児健診の補助券は、期限が切れると使えない!という失敗をやらかしてしまいました。

検診を行わないという選択肢もありましたが、やはり心配だったので泣く泣く自費で受けました。せめてこの経験が、これから1歳児健診を受ける方の参考になれば幸いです!ちなみに横浜市の場合です。他のエリア在住の方は異なるかもしれないので自治体の案内をご覧ください。

 

 

このような流れでした。

保育園でのお知らせ

娘がちょうど1歳1ヶ月くらい。つかまり立ちは出来るけれど、まだひとりで歩けない段階のとき、保育園の先生に「園のお医者さんが、まだ歩けないのを少し気にされていたので、1歳児健診どうですか?」と言われ、あ、1歳児健診というものがあるんだったと思い出しました。

今まで歩けないことを特に心配はしていませんでしたが、そう言われると気になり始め、1歳児健診の予約を考えます。

 

1ヶ月先に病院の予約完了

生まれたばかりの頃は3ヶ月検診や予防接種など病院に行く機会がたくさんありましたが、その後はしばらくお休み。あっという間に1歳になり、ネットでかかりつけの小児科に予約をしました。しかし、予約時はインフルが流行中で病院は激混み。さらに夫も一緒に行けるよう休みも考慮して、1ヶ月先の予約をネットでとっておきました。

 

病院からの電話で気づく

来院の1週間ほど前になり、病院から電話で連絡がありました。

「1歳児検診は一歳1ヶ月を過ぎると自費になりますが、よろしいですか?」

、、、!?え!!

知らなかった、、、!まさか検診に締め切りがあるとはつゆ知らず、あ然。しかし、受けないのも心配なので、そのまま自費で受けることにしました。(予防接種も同時に予約していた。)結果は、特に問題なしで一安心。

 

みなさんにお知らせしたいこと。

1歳児健診は、1歳1ヶ月をすぎると自費になるよ!(約5000円)

 

これから受ける方はぜひお気をつけてください。

しかし、知らなかったの私だけだったりして、、

言い訳ですが、ちょうど子どもが保育園で色んな病気もらったり、そのあと私も風邪ひいたり、なんだかんだ忘れちゃうんですよね、、

 

これからはGoogleカレンダーに書いておこう。

 

ブログお読みいただきありがとうございました、それではまた次回。

 

本当に良質なビジネス書が見つかる本

こんにちは。いよいよ年末の足音が聞こえてきましたね。

 

私は年末になるとなぜか無性にビジネス書や自己啓発書が読みたくなります。(半分主婦のようなフリーランスですが。ストレングスファインダーの1位が「未来志向」だからか、未来の事を考えずにはいられません。)来年1年はどうやって過ごしていこうかなぁと考える時に、それらの本にアドバイスを求めることが多いです。

 

インターネットで色々情報を見ているうちに、とても面白い本を見つけました。

 

ビジネス書を読みたいけど、たくさんある本の中からどれを読めばいいのか分からない、という方へ向けた最高の指南書です。

 

しかし実はこの本の出版は2008年、今から15年も前の本です。

こんな古い本は今さら役に立たないのでは?と思うかもしれませんが、読んでみて驚き!今でも役に立ちそうな本が盛りだくさんなのです。むしろ、15年間生き残ってきた良書中の良書が揃っています。

 

それもそのはず、経済に詳しくビジネスのプロである神田昌典氏と勝間和代氏が、「10年後まで残る」を基準にそれぞれ50冊ずつ、計100冊の本を紹介しているので、どの本も内容が濃くビジネスの参考になる本ばかりです。私にとっては、ちょっと難しそう、、という本もありましたが、全部読もうと思わずに、自分が分かる分野やピンときた本を手に取ってみるのがオススメです。現役バリバリで働いている方々には、すべてがビジネスヒントになる本だと思います。

 

ちなみに、この本の中で紹介されている本は、15年以上前のものが多いので、書店でも取り扱っていないものが多いです。そんな時は電子書籍!紹介されている本は名著ばかりなので、やはりほとんどが電子書籍化されていました。

 

Amazon電子書籍Kindle」がセール中なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

Kindle Unlimited 3か月¥99 !(12/1 23:59まで)

 

 

 

以上、ビジネス書の基本の基本を探している方にオススメの本でした。

 

今回もブログをお読みいただき、ありがとうございました、それではまた次回。