ラクして効率よく生活するための試行錯誤をアップするブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

SHARP空気清浄機のフィルター掃除、「ドライヤー仕上げ」お手入れでスカッと爽快

こんにちは。

空気清浄機の「フィルター掃除」、以前水洗いをご紹介しましたが、今回は水洗いの後の乾かし方についてご紹介です。

 

 

ドライヤー仕上げのきっかけ

フィルターを水洗いした後は、薄いメッシュのようなフィルターの表面に、水分がピタッとはりついています。

 

そのまま放置すれば乾くのですが、より速く乾かすためにドライヤーを使ってみたら、これが気持ちいい、気持ちいい!水分と一緒にモヤモヤしていた気分がスカーっとどこかへ消えていく気分です。もう、スカッと爽快。

 

最近いい事ないな、とか何かスッキリしたいな、という方におすすめです。ただただ、ドライヤーで乾かすだけですが、とにかく気分がすっきりします。ドライヤーをお持ちの方は是非お試しください。

 

フィルターの「ドライヤー仕上げ」にハマる人、多いんじゃないでしょうか。(私だけという可能性もあり。)

 

気になる方はぜひやってみて下さい。

 

空気清浄機フィルター「ドライヤー仕上げ」のやり方

 

  1. フィルターを水洗いする

    詳しいやり方はこちらをご参照ください↓

     

    rakuraku-future.com


  2. 無事にフィルターがきれいになったら、ドライヤーの登場!

    ドライヤーの風量をいちばん強い熱風にセット。

    ちなみに私は、ダイソンの風量、温度マックスでやっています。あまり近づけすぎると良くない気もしたので、30cmほど離して乾かしていきます。

     

    f:id:ayakoendo:20230603141807j:image

    ↑水洗いした直後のフィルター。

    水分がピタッとはりつき、ちょっと放置しただけでは乾かなそうな雰囲気。


    フィルターに吹きつける。
    f:id:ayakoendo:20230603141811j:image

    おーーーー、感動。

    みるみるうちに、水分がピャーッと蒸発していきます。

    コツは、フィルターの上から、横に吹きかけること。こうすると乾き残しがなく効率よく水分を飛ばせます。

    あとはひたすら、ドライヤーをフィルターに吹きかけます。フィルターを確認すると、まだ水分が残っているしぶといフィルターがあったりするので、まるで親の仇のように一網打尽に水分を飛ばしていきます。

     

  3. フィルターの裏もお忘れなく
    フィルターを裏返してみると、少しだけ水分が残っていたので、こちらも残らず乾かして、ドライヤー仕上げは完了です。

 

無心にドライヤーを吹きかけて、約3分ほど。あっという間にフィルターがカラっと乾きました。もう少しやりたい気持ちがありますが、それはまた次のお楽しみに。フィルターをもとに戻して無事お掃除完了です。

 

きれいなフィルターがついた空気清浄機は、いつもより空気をキレイにしてくれるような気が。(多分変わりませんが、気分が大事)

 

フィルターも気分もスッキリ爽快!を味わいたい方はぜひやってみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

なぜか横浜市図書館にログインできなくなった問題。とりあえずパスワード変更で解決

こんにちは。

 

横浜市図書館に、なぜか突然ログイン出来なくなってしまいました。

エラーの理由は、「パスワードは半角英数で入力してください」。

 

、、、??

いつも通り自動入力でログインしているのでなぜエラーになってしまうのか分かりません。ネットで検索しても、目ぼしい解決策は見つからず。

 

試してみて、ダメだったこと

・パスワードをコピーして、もう一度コピペ

・図書館番号を手動で入れ直す

 

解決策

・パスワード変更

※自動ログインのパスワード更新をお忘れなく

 

色々試してみましたが、結局パスワード変更で解決しました。自動ログインのパスワードを更新して完了です。

 

しかしなぜログイン出来なかったんだろう?

理由は謎ですが、とりあえず解決したい場合は、大人しくパスワード変更するのが近道のようです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

離乳食革命。ホットクックで7倍粥、10倍粥のかんたんレシピ

こんにちは。

 

離乳食でお粥を作る機会が増えました。そんなときに大活躍しているのがホットクック です。実はホットクック、ふつうのご飯は炊飯器の方が優秀なのですが、お粥に関しては最高に美味しく出来ます。

 

 

ホットクックで離乳食革命

もしお粥をふつうにお鍋でガスで炊いたら、火加減を調整したり、焦げないか様子を見たり、なかなか神経を使います。しかも普段お粥なんて作り慣れていないため、上手に作る自信もない。

しかし!ホットクック なら、これらの手間をすべて引き受けて黙々と美味しいお粥を作ってくれるんです。なんて最高なんだ、ホットクック 。これまでも使っていましたが、子どもが生まれてからは、離乳食作りには欠かせない存在になりました。控えめに言って、最高の調理家電。もう手放せません。

さて、ホットクック 愛はここまでにして、早速レシピをご紹介します!

 

7倍粥の材料

お米 50g

水 350g

 

↑お米と水が1:7の割合です。

もっとたくさん作りたい場合は、割合をキープしてお米と水を増やせばOK!

 

ちなみに、10倍粥もお米と水を1:10の割合にすれば同じように作れます。

 

作りかた

  1. お米をサッと洗う(無洗米はそのまま)

  2. ホットクックの内鍋に、お米と水を入れる
    f:id:ayakoendo:20230518141513j:image
    今回は、お米50gと水350gの合計400gです。

  3. ボタン(No.24)を押す
    f:id:ayakoendo:20230518141532j:imageできあがり!開けた直後。生のお米からじっくり時間をかけて作るので、お米がふっくらしてとても美味しいです。

 

かき混ぜユニットは不要なので、片付けはスポンジで内釜をサッと水洗いすれば終わりです。手間がかからず嬉しい。

 

 

離乳食用にストックするときは、こんな風に冷凍しています。

 

離乳食用のストック方法
f:id:ayakoendo:20230518141422j:image

氷用のケースに、お粥をラフにぼてっとすべて出します。


f:id:ayakoendo:20230518141436j:image

シリコンのヘラでならして、、、


f:id:ayakoendo:20230518141450j:image

冷凍庫で凍らせたら、ジップロックに入れる。

以上!

 

これで離乳食のお粥ストックづくりがめちゃくちゃ楽になりました。むしろシリコンのヘラでならすところが楽しい作業になってます。

 

ちなみに、おかゆ・離乳食(No.452)という自動メニューもありますが、私はふつうのおかゆ(No.24)で作っています。

 

ホットクックでおかゆ、気になる方はぜひ作ってみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

「ご苦労さまです」を使いこなす2つのコツ

こんにちは。

 

いきなりですが、ご苦労さまですを上手く使いこなせません。

 

ご苦労さま、ご苦労さまです。

 

誰かをねぎらう時に使う言葉。

優しい響きで言われたら嬉しいですよね。

しかし個人的に、あまり使えていませんでした。

 

お疲れ様、お疲れ様です。

 

これなら、何百回、いやそれ以上言っているかもしれません。意味はほとんど同じにもかかわらず、「ご苦労さま」のハードルの高さはなんなのでしょう。

 

なんとなく、目上の人が下の人に向かって言う、上から目線的なイメージが拭えません。社長が社員に「いつもご苦労さま」とはしっくり来ますが、逆の立場ではなんとなく違う。

 

しかし、ご苦労さまを使いたい!と狙っていたら、使い勝手が分かってきました。

 

「ご苦労さまです」を使う2つのコツ

①利害関係のない人を対象とする

例)宅急便の配達員、マンションの管理人さん

 

②こんにちは、感覚でサラッと言う

あまりかしこまっていると、言うタイミングを逃します。こんにちは、と言うくらいさりげなく、ご苦労さまですーと言ってみると自然です。

 

私は30代のペーペーなので、ご苦労さま、ではなくご苦労さまですを使っています。

 

疲れてないのに、「お疲れ様」と言われたくないという意見があるのに対し、「ご苦労さま」は相手の行いを心からねぎらっている感じがして、上手く使えばお互いwin-winな気がします。

 

すれ違った人やエレベーターで鉢合わせた無言でいるより、挨拶するだけで、利他の精神も養えるそうですよ。

 

いつかご苦労さま、と言える素敵なマダムになりたい。

 

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

あってよかった!産後の頼れるホーム家電ベスト3

こんにちは。

現在0歳8ヶ月の育児中です。そこで、これがあってよかった!としみじみ実感したホーム家電ベスト3を発表してみます。

 

 

 

うちは祖父母の実家が遠いため、夫と私、子どもの3人で日々の生活を回していますが、この家電があるだけで、かなり負担が減り気分よく過ごせています。ただでさえ大変な家事育児、少しでもラクになる方法を一緒に見つけて行きましょう〜

それでは3位から発表です!

 

ベスト3 SHARP ホットクック

電気で調理してくれるお鍋型の調理家電です。

これが役に立ったのは、生後5ヶ月頃から。離乳食でとにかく大活躍しています。

離乳食の最初の最初は「10倍粥」というほとんどお湯みたいなお粥からスタートします。

一般的には、少量のお米を浸水させて、お鍋で1時間ほどくつくつと煮ていきます。簡単そうに見えて結構時間がとられる作業です。これが、ホットクックなら、ボタンをポンで、1時間後にできあがり。実働3分ほどで完成します。多めに作って冷凍しておけば、食べるときにレンジで解凍すればよいので楽々です。

 

ベスト2 お掃除ロボット

みなさんご存知のお掃除ロボット。うちはルンバではなく、同じ性能で価格がお安い中華系のANKERのものを使っています。

育児をしていると、子どもがいちばんの優先事項なので、掃除が後回しになりがちですよね。私は妊娠中も後回しでしたが、、、

さらに子どもが成長し動き回るようになると、移動範囲がベッドの上から床まで広がります。なので床は清潔にしておきたい。そこでロボット掃除機の出番です。毎日かけているので、子どもが床でコロコロ動いてもゴミはあまり気になりません。ただし、静電気などで落ちた髪の毛などが吸いきれないことがあるので、ときどき濡らしたタオルでふいてます。これで床の清潔はバッチリです。

 

ベスト1 食洗機

 

堂々の1位は、ホーム家電のベテラン選手、食洗機でした。

番役に立ったのは、哺乳瓶です。私はあまり母乳が出なかったので生後3ヶ月目くらいからほぼミルクで育てています。赤ちゃんは多いときで1日5回以上のミルクを飲むので、同じ回数だけ哺乳瓶の洗浄が必要です。これが地味に大変。そこで食洗機にかけて、新生児期はそのあとレンジ消毒、最近は食洗機だけで済ませています。哺乳瓶を食洗機にかける、かけないという問題があるかと思いますが、うちは8ヶ月の今のところ問題ありません。使ってみてわかったポイントは、

・「標準」ではなく「スピード」で洗う

・あまり食器を詰め込みすぎない

の2つです。スピードモードなら、あまり内部が熱くならないので哺乳瓶の劣化を防げます。また、食器の間隔を詰めすぎなければ、ふつうにきれいに洗えます。注意点としては、飲み終わった哺乳瓶を放置するとミルクが固まって洗いづらくなるので、すぐに食洗機にかけることをおすすめします。

 

 

 

以上、持っててよかったホーム家電ベスト3でした。

安い買い物ではありませんが、どれもほぼ毎日活躍しているので(食洗機は1日に3回以上!)コスパは良いと思います。

 

ちなみに、乾燥機付き洗濯機が入っていないのでは?というお声もあるかもしれませんが、うちは洗濯機のスペースが狭いため入りませんでした、、いつかは使ってみたい!

 

今回もブログをお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた次回。