ラクして効率よく生活するための試行錯誤をアップするブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

体験談 副鼻腔炎に悩まされた私がたどり着いた鼻をかまない生活のススメ

こんにちは。

少し前に副鼻腔炎を長引かせてしまい、ずいぶん悩まされました。結局悪化して耳鼻科に行きました。(いつか治るだろうと高をくくっていたのが良くなかった。)

 

そこで先生に症状を伝えていたところ、

「鼻を強くかむのはよくないですね。」

 

そうか。

治った今なら分かりますが、その時はどうにかして鼻水を止めたくて、10分おきくらいに鼻をかんでいました。しかも思いきり。強くかみすぎて毎回くらっと目眩がしてもかみ続けていました。そりゃ鼻にいい訳がないですよね。

薬をもらい徐々に良くなり、いまはすっかり完治しました。

 

そこで、

ふだんから鼻をかまなかったらどうなるのか?

 

という仮説を立て、もしかして、鼻をかむより良い結果が出るかも?と期待してやってみたら、とても良かったのでシェアしたいと思います。

 

鼻をかまない方法

やり方は簡単。鼻水をかみたくなったら、ティッシュで鼻水をぬぐいます。ポイントは、フーンっと鼻をかまないこと。最初はクセで鼻をかみたくなってしまいますが、ぐっとこらえて、優しくぬぐうだけにしてください。

 

良かったこと2つ

①鼻水が早く収まるようになった

個人的な体感として、鼻をかんでもかまなくても鼻水の出る量は変わらない気がします。むしろ無理に出さない方が鼻水がすぐ止まります。

 

②鼻が痛くない、赤くならない

鼻をかまないので、自然と鼻への負担がゼロになり、摩擦で赤くなることもなくなりました

 

 

イマイチだったこと

・人目が気になる

基本的にそのまま放置なので、油断すると鼻水がタラーっと出ることがあります。外にいる時や誰かに見られると恥ずかしいので、注意が必要です。

 

鼻をかまない生活、続けていたらとても調子が良いです。

とても気に入ったので、これからは強く鼻をかまないようにしていきたいと思います。

ただし、絶対鼻をかんではダメではなく、できる時だけ、ゆるく続けるのがおすすめです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

 

サブスクの中だるみを解消!オーディブルを習慣化する方法

こんにちは。

オーディブルに限らず、サブスクサービスと長く付き合う方法を見つけたので、私の経験談をシェアします。

 

本を朗読してくれるアプリ『オーディブル』。家事や子育て、仕事をしながら聞けるので驚くほど読書がすすむ神アプリです。

 

しかし、中だるみというか、慣れというか、飽きっぽいというか、、、

 

つまり色んな言い訳でオーディブルと疎遠になってしまうときがあります。最初は張り切って聞くぞー!と意気込んでいた気持ちが、だんだんと風船がしぼんでいくように、ふにゅふにゅと興味が薄れていってしまいます。自分の意思の弱さを認めざるを得ないような、後ろめたい感覚。

 

そんなとき、実は習慣化のチャンスなのです!(断言)

 

私はオーディブルを3年以上続けていますが、幾度となく、やめようかなぁという考えがよぎったことがあります。

 

そんな時、この方法で何度も上手く乗り切ってきました。

この方法を使うと、オーディブルが自然と生活の一部になり、習慣化します。気になる方はぜひ試してみてください。

 

①解約する。(一時的に)

え!やめちゃうの?!と思われるのかもしれませんが、あくまで一時的な対策です。オーディブルは月額なので、本のダウンロードが0でも支払いは発生します。サブスクの宿命ですね。そこで、あー、今月は何も本聞いてないのにお金だけ払ってしまった。なんか損した気分。という事が起きたとします。するとだんだん、オーディブルが嫌いになってきます。(あくまで個人の意見です)このように、『元を取れず損をしている感覚』がいちばん良くありません。だって、オーディブルは何も悪くないから!そこで、一旦オーディブルと距離を置くために、解約です。荒療治ですが、スパッと一度切ることで後腐れがありません。さっさと距離を置きましょう。今の私のキャパにオーディブルは入らないと割り切ります。

すると、私の経験上2ヶ月後にはオーディブルが恋しくなってきます。このタイミングでまた契約しリスタートすればよいのです。

 

②音楽で耳の準備を整える

オーディブル聞かなきゃだけど、何となくちょっと気分が乗りきらないなぁというときは、とりあえずSpotifyなどのスマホアプリで好きな音楽を聞きます。この音楽が意外と効果的です。気分が乗ってきたら、次はオーディブルでも聞くかという気持ちになるので、そのタイミングを見計らって、気持ちよくオーディブルを再生します。

 

以上、オーディブルと長く付き合う方法でした。

いかがだったでしょうか。

 

オーディブルに限らず、サブスクサービスで辞めたくなる時は結構あると思います。そのままやめても全く問題ない場合は良いのですが、将来のためになったり自分の成長のために続けたいという場合は、ぜひ試してみてください。

①一時的にやめる

②音楽で気分を盛り上げる

 

一緒に賢くサブスクサービスを使いこなしましょう!

 

今回もプログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

使ってみて感動したヨーグルトスプーン 離乳食中期にも◎

こんにちは。

 

離乳食きっかけで知ったアイテムがいくつかあるので、そのうちの一つを紹介します。

 

それは、ヨーグルト専用スプーンです。

 

私の1歳の娘の大好物が、ヨーグルト。(無糖のタイプ)私も食べるため、ヨーグルトの消費がとても多くなりました。

1週間に大きなパック1つで足りたものが、3日に1回ペースに加速しています。

 

そして、ヨーグルトを毎日すくっていて、モヤモヤしていたことがありました。

スプーンですくうと、ほんの少しパックの内側にヨーグルトが残ってしまうことです。頑張って何度もスプーンでこそげとっても、完全にはヨーグルトを取りきれません。

 

そんなときに見つけたのがこちら!

 

amzn.to

 

ヨーグルト専用スプーンです。スプーンの先が平になっており、シリコンで出来ているので、ピタリと容器にへばりつき、車のワイパーが窓ガラスの雨粒をピシーッと消してくれるかのように、ヨーグルトを隅から隅まで拾ってくれます。

 

大きさは大小ありますが、大きなヨーグルトでの場合は大のサイズがおすすめです。

 

余談ですが、もし赤ちゃんがいるなら、歯が生え始めた時の歯固めとしても使えます。(うちの娘に渡すとカミカミしています。)

 

ヨーグルト大好きな方に、専用スプーンおすすめです。

 

 

今回もブログをお読み頂きありがとうございました。

それではまた次回。

 

離乳食革命 水を足すだけ!冷凍ブロッコリーキューブの作り方


f:id:ayakoendo:20230810104540j:image

 

こんにちは。

初めての離乳食作り、せっかくなら楽しみたいと『離乳食革命』と名付けて色々実験しています。

 

さて、今回は栄養満点!彩りも添えられる優秀な野菜ブロッコリーです。

 

どこのスーパーにも、季節問わず売られているので私は離乳食の初期からずっとブロッコリーを使っています。

 

ブロッコリーを茹でて冷蔵庫に入れておくと、3日くらいで食べ切る必要があります。赤ちゃんが食べる離乳食てあればなおさら、できれば2日くらいで食べ切りたい。

 

そこで、やはりブロッコリーも他の離乳食と同じように冷凍保存しています、ただし、ここで困ることが。

 

お粥やかぼちゃのように汁気がないので、上手く固まらないのです。

そこで、こんな事をしてみたら大正解でした。

 

ブロッコリーを固める!

 

ブロッコリーを入れたキューブの中に、キューブの半分ほどお水を注ぐのです。

こうすると、上手く凍ってくれるので、キューブから出しやすくバラバラにならずに使い勝手が抜群によかったです。

 

お水のちょい足し、ぜひ試してみてください

 

ブロッコリーの冷凍キューブの作り方

①茹でてざく切りにしたブロッコリーをキューブに入れる

 

②お水を少しづつ入れる

f:id:ayakoendo:20230730094948j:image
計量カップなど、注ぎ口のあるもので少しづつ入れます。


f:id:ayakoendo:20230730094936j:image

すべてのキューブにまんべんなく、、、


f:id:ayakoendo:20230810102649j:image

水はキューブの半分ほど、このくらいまで入れればOKです。水なので、多少ドバっと入れすぎてしまっても問題はありません。

 

②凍らせて完成!
f:id:ayakoendo:20230731090623j:image

このように、スポッとキューブから外れます。

 

 

 

お水のちょい足しができれば、どんなものだってキューブで固められそう、、、!

他にも色々トライしてみたいと思います。

 

 

 

今回もブログをお読み頂きありがとうございました。それではまた次回。

 

 

離乳食革命。 万能!ホットクック でかぼちゃの丸ごと蒸し 

f:id:ayakoendo:20230801135526j:image

こんにちは。

みんな大好き、かぼちゃ。特に赤ちゃんでかぼちゃキライな子はほとんどいないのではないでしょうか。

 

そんなかぼちゃですが、唯一の欠点は、調理しずらいこと。硬い皮を包丁でカットするのは出来ることならやりたくない。そこで登場するのがホットクック です。カボチャを丸ごと蒸すので、包丁を使わずにかぼちゃの離乳食ができちゃいます。

 

 

 

それでは早速作り方を見ていきましょう!

 

離乳食『かぼちゃの丸ごと蒸し』の作り方

 

①ホットクック に蒸しトレイと、トレイにあふれない程度の水(約200cc)を入れる。

f:id:ayakoendo:20230731090334j:image

 

②カボチャを洗い、タネを取り除く。そのままホットクック に入れる。

今回は、1/2カットのカボチャを使いました。
※栗かぼちゃのような小さい丸ごとのかぼちゃの場合は、タネを取らずにそのままでOKです。

f:id:ayakoendo:20230731090330j:image

 

③ホットクック 『蒸し』で17分。
今回は17分で十分柔らかくなりました。カボチャによると思うので、硬そうなものや大きい場合は、20分くらい蒸してみてください。

f:id:ayakoendo:20230731090337j:image

 

④ホットクック が終わったら、そのままにして冷ます。急ぎの場合はフタを開けると早いです。

f:id:ayakoendo:20230801135239j:image

17分蒸したカボチャ。菜箸がスッと入るほど、やわやわに蒸されています。大成功!

 

⑤カボチャを取り出し、ヘタを取り除く。

f:id:ayakoendo:20230801135244j:image

熱い場合は、やけどにご注意下さい。
柔らかすぎて、真っ二つに割れました。


⑤包丁でさくさく切る。

おぉ!やわらかくて、まるでバナナを切っている感覚。今回は包丁を使いましたが、おそらくナイフやフォークでもカットできます。

f:id:ayakoendo:20230801135249j:image

f:id:ayakoendo:20230801135253j:image

このくらいの大きさにカットします。まるでバナナのやわらかさ。

 

⑥製氷機に乗せ、ゴムベラでつめる。

f:id:ayakoendo:20230801135300j:image

豪快にのせて、、、

f:id:ayakoendo:20230801135518j:image

ヘラで平らにならします。力を入れなくても自然とペースト状に。
なめらかに収まっていくかぼちゃ達。


f:id:ayakoendo:20230801135522j:image

こんな感じで平らにならす。あとは冷凍庫で凍らせれば完成です!





以上です。
いかがだったでしょうか?

あんなに硬いカボチャが魔法のようにやわらかくなっているのは、さすがホットクック 。

あれ、でもガスで蒸籠を使えば同じように作れるのでは?

とお思いの方もいるかもしれませんが、

 

ホットクック でかぼちゃを蒸すメリット

・ガスでは無いので部屋が暑くならない (夏にうれしい)

・水が最小限で済む(約200cc)

・ホットクック が真空で加熱するので、カボチャ本来の甘みが最大限に引き出される

といういいことずくめの調理法なのです。

 

私の子どもはもうすぐ1歳ですが、ホットクック の離乳食を毎日パクパク美味しそうに食べています。もうホットクック のない離乳食作りなんて考えられない、、、!

 

離乳食以外にも活躍

もちろん、ホットクック は大人のごはんにも大活躍です。

今回のかぼちゃは製氷機に詰めて冷凍しましたが、丸ごと蒸した後に大人用を取り分ければ、そのままカットするだけでおかずが1品ふえます。また、かぼちゃサラダにしてもよし、冬はかぼちゃグラタンにするのもよし、の万能かぼちゃになります。あ、かぼちゃは、赤ちゃんだけではなくみんなの好物でしたね!

気になる方はぜひやってみてください。

 

▼離乳食革命 -お粥編-はこちら

rakuraku-future.com

 

▼産後の頼れるホーム家電ベスト3はこちら

rakuraku-future.com

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。