ラクして効率よく生活するための試行錯誤をアップするブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

5秒で切抜き画像がつくれる『remove bg』がすごい。すべて無料で完結

こんにちは。

画像を切り抜いてくれる、めちゃくちゃ便利なソフトを見つけました。

それがこちら。

remove bg

※すべて日本語で説明あり

 

これの何がすごいかというと、精度の高さ。

ちょっとした影とか、髪の細かい切り抜きとかも見事に見分けて切り抜いてくれます。

 

さらに、

・会員登録などせずに無料で利用可能!

・無料でダウンロード(高画質の場合は無料の会員登録が必要)

・切り抜き後に、直したいところを手動で修正できる

 

など、こんな事ができたら最高なのになぁ(でも無理だろうな)と思っていた機能がすべてそろっています。これが無料とはおどろきです。褒めまくっていますが、remove bgの回し者ではありません。本当にすごい。

 

ちなみに、私はremove bgでメッセージカードを作りました。

手順はこんな感じ。

・remove bgで子どもの写真を切り抜き→写真屋さんで印刷→はさみでカット→メッセージカードに貼る。完成!

 

remove bgは数年前からあったようですが、現在も改良も重ねられているらしく、さらに進化してめちゃくちゃ使いやすいソフトになっています。

 

remove bgはこんな人におすすめ

・画像を切り抜きたいけど、有料ソフトは使いたくない

・シンプルな操作で切り抜き画像をつくりたい

・簡単でクオリティの高いメッセージカードやアルバムを作りたい

 

 

気になる方はぜひ使ってみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

 

 

夜、クーラーで喉が痛くなるのを防ぐ方法

こんにちは。

 

7月も半ばにさしかかり、季節はもう夏。

暑い、暑い、暑い!

エアコンを思いっきりかけたいのは山々ですが、なんせ身体が追いつきません。あまり長い時間使いすぎると喉が痛くなったり身体がだるくなったり。

 

特に、寝る時のエアコン設定にいつも悩んでいました。

やってみてイマイチだったこと

・タイマーをかけずに朝までつけっぱなし

→涼しいけれど喉が痛くなる。

・途中で切れるよう「おやすみタイマー」を5時間後にセットする

→身体のダルさは防げるが、明け方暑くなり汗をかいて起きてしまうことがある。

 

良い睡眠には、室内の温度設定が欠かせません。

夏バテしないためにも、しっかりと良質な睡眠を目指したい。

 

どうしようかな、と寝る前のエアコン問題を考えていたら、ふと気づきました。

そうか、寝室の隣のリビングのエアコンを使えばいいんだ!これまで寝室だけを考えていたので、うまくいかなかったのです。

 

つまり、

 

クーラーを快適に使う方法

①リビングのエアコンを消し、朝7:00くらいに付くようにタイマーをセットする。

②寝室のエアコンを「おやすみタイマー」で5-6時間後に消す。

 

この方法で、身体がラクなまま、快適な室温で過ごせるようになりました♪

 

わが家の寝室は、ふすま1枚挟んだとなりがリビングになっています。そのため、リビングが涼しいと寝室も暑くなりすぎないのです。

 

※寝室がしっかりとドアで閉まるお家の場合は、ドアを半分開けておくのがおすすめです。

 

寝室とリビング両方のエアコンをタイマーでセットしておくことで、早朝の1時間ほどエアコン無しの時間ができるので身体がラク、さらに、となりのリビングのエアコンが朝起きた時に着くので、起きた時も快適な室温になっている、ということになります。

 

ちなみに、エアコンの切るタイマーと入れるタイマーを併用できるエアコンならこんな苦労はないのですが。とりあえずわが家のエアコンが上手く機能してくれて嬉しいです。今年の夏はこれで乗り切ろうと思います。

 

ブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

とっておきの美術館に出会える本 ブックレビュー フランス人がときめく日本の美術館

こんにちは。

 

美術館に行くと、心が落ち着いて気力が湧いてきます。しかし初めての美術館って少し勇気がいりますよね。ネットで探してみても、いまいちピンとこなかったり。美術館の開拓は意外とむずかしい。そんな時は美術館にくわしい人、または本に聞くのがいちばん。

 

 

 

この本には、日本にある数多くの美術館の中から厳選された、フランス人の著者お気に入りの美術館が、その感想とともにリストアップされています。

 

特に、美術館の建物や雰囲気自体がすばらしい美術館が豊富です。

企画展が好みではなかったとしても(そういう時ありますよね)、美術館に行くだけで、心が満たされるような場所を紹介されています。

いくつか私も行ったことのある美術館がありましたが、どこもお庭がきれいだったり、落ち着いた雰囲気で好きな美術館ばかりでした。

 

美術館どこ行こう?と迷われている方はぜひ手に取ってみてください。

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。それではまた次回。

断捨離したい!と思ったらやってみて。今すぐできる気分リフレッシュ方法

こんにちは。

 

断捨離というワードがすっかり定着してきたこの頃。

ミニマリストで少ないもので心豊かに暮らすという人もネットで見かけます。

 

私も昔は定期的に持ち物を減らしたりしていました。一度にたくさんのものを捨てるのはスッキリするのですが、完全に身も心もスッキリするかと問われると、心の底からイエス!とは言えない気がしていました。キレイになったら一時的にすっきりしますが、そこを境にまたモノが増えだすと心がざわざわしてきます。

なぜだろう?と考えたとき、モノを大切にするかどうかという視点が抜けていたのではないかという考えに思い至りました。

 

断捨離では、そのモノを捨てるわけですから、大切にしようにもモノが消えてしまったら何もできません。捨てるのはしょうがないのですが、モノを捨てるまでの過去をさかのぼって、私は捨てたモノをどのくらい大切にしていたか?と考えました。安いから扱いはそれなりに、高いから大切にするという価格を基準に扱い方を変えていた気もします。

 

と、断捨離へのモヤモヤはこのくらいにして。

 

洗面所でメイク用のブラシを洗っていた時(定期的に洗っています。これがまた楽しい)、断捨離に欠けていた要素ってコレではないかと気づいたわけです。

 

つまりは、

手持ちのものを洗うと、モノを捨てなくてもすっきりするよ!

という話しです。

 

特におすすめは、メイク道具のお掃除です。

ファンデーションのクッションなどは洗う方も多いと思いますが、ブラシは洗っていますか?あとは、アイシャドウブラシやアイブローブラシなど。ブラシなら何でもOKです。もちろんクッションやパフも可です。

 

では、どんな洗剤を使ったらいいの?

ブラシ専用のクレンザーなどもありますが、私が使っているのは、手洗い用の液体石鹸。これで全然落ちます。メイク系のYouTuberさんが石鹸で落としているのを見てから、私も真似して手洗い石鹸を使っています。

 

洗い方はかんたん。

ブラシが汚れてきたな、と思ったら、水で軽く濡らしてから手洗い用の石鹸をブラシにつけてゴシゴシ、(優しく)洗っています。すると驚くほど茶色やベージュの泡が出てきます。何回かゆすいで泡立ててを繰り返し、泡が白いままになったらキレイになった合図。終了です。

少し面倒くさく見えるかもしれませんが、やってみたら1分掛からず終了です。なにより、めちゃめちゃスッキリします。

 

気をつける点としては、メイク前に洗ってしまうと使えなくなってしまうので、メイクが終わった後に洗ってくださいね。

 

最後に乾かします。ある程度ブラシの水分をキッチンペーパーなどでふき取ったら、私は洗面所に置いて自然乾燥させています。置いておくだけで翌朝には乾いています。もっと速く乾かしたい、という場合はベランダに置いておくこともあります。

 

ちなみに、私が使っているのはダイソーで買った300円くらいの安いブラシ。1年以上は使い、定期的に洗っていますが全然ヘタれません。さすがダイソー

 

でも、メイクでブラシは使わない派の方や男性はどうすればいいんだ!という場合は、こんなものもおすすめです。

 

メイク道具の他に、

・ゴミ箱

電気ケトル

・照明器具

など、普段見落としがちなモノをキレイにしてみるのがおすすめです。

 

もー、断捨離したい!と突発的にモノを全部捨てたくなったら(そういう時ありますよね)まずは一旦落ち着いて、メイク道具や身の回りのものをキレイにしてみるのがおすすめです。

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

SHARP空気清浄機のフィルター掃除、「ドライヤー仕上げ」お手入れでスカッと爽快

こんにちは。

空気清浄機の「フィルター掃除」、以前水洗いをご紹介しましたが、今回は水洗いの後の乾かし方についてご紹介です。

 

 

ドライヤー仕上げのきっかけ

フィルターを水洗いした後は、薄いメッシュのようなフィルターの表面に、水分がピタッとはりついています。

 

そのまま放置すれば乾くのですが、より速く乾かすためにドライヤーを使ってみたら、これが気持ちいい、気持ちいい!水分と一緒にモヤモヤしていた気分がスカーっとどこかへ消えていく気分です。もう、スカッと爽快。

 

最近いい事ないな、とか何かスッキリしたいな、という方におすすめです。ただただ、ドライヤーで乾かすだけですが、とにかく気分がすっきりします。ドライヤーをお持ちの方は是非お試しください。

 

フィルターの「ドライヤー仕上げ」にハマる人、多いんじゃないでしょうか。(私だけという可能性もあり。)

 

気になる方はぜひやってみて下さい。

 

空気清浄機フィルター「ドライヤー仕上げ」のやり方

 

  1. フィルターを水洗いする

    詳しいやり方はこちらをご参照ください↓

     

    rakuraku-future.com


  2. 無事にフィルターがきれいになったら、ドライヤーの登場!

    ドライヤーの風量をいちばん強い熱風にセット。

    ちなみに私は、ダイソンの風量、温度マックスでやっています。あまり近づけすぎると良くない気もしたので、30cmほど離して乾かしていきます。

     

    f:id:ayakoendo:20230603141807j:image

    ↑水洗いした直後のフィルター。

    水分がピタッとはりつき、ちょっと放置しただけでは乾かなそうな雰囲気。


    フィルターに吹きつける。
    f:id:ayakoendo:20230603141811j:image

    おーーーー、感動。

    みるみるうちに、水分がピャーッと蒸発していきます。

    コツは、フィルターの上から、横に吹きかけること。こうすると乾き残しがなく効率よく水分を飛ばせます。

    あとはひたすら、ドライヤーをフィルターに吹きかけます。フィルターを確認すると、まだ水分が残っているしぶといフィルターがあったりするので、まるで親の仇のように一網打尽に水分を飛ばしていきます。

     

  3. フィルターの裏もお忘れなく
    フィルターを裏返してみると、少しだけ水分が残っていたので、こちらも残らず乾かして、ドライヤー仕上げは完了です。

 

無心にドライヤーを吹きかけて、約3分ほど。あっという間にフィルターがカラっと乾きました。もう少しやりたい気持ちがありますが、それはまた次のお楽しみに。フィルターをもとに戻して無事お掃除完了です。

 

きれいなフィルターがついた空気清浄機は、いつもより空気をキレイにしてくれるような気が。(多分変わりませんが、気分が大事)

 

フィルターも気分もスッキリ爽快!を味わいたい方はぜひやってみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。