ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

いつものハンバーグがお店の味に! パン粉の代わりに◯◯を入れるだけ

こんにちは。

先日、私のミスが幸いし、思いがけず今までで一番美味しいハンバーグができました。

 

 

きっかけはパン粉の買い忘れ

久しぶりにハンバーグを作ろうと思って作り始めたら、パン粉が無いことに気づきました。あらら、しかしうっかり者の私的にはよくあるパターン。過去にも食パンがあれば細かくしてパン粉の代わりに使っていたりしました。しかし、その日はパンもない。

パン粉は小麦粉だから、何か小麦製品ないかしら、、、と家のストックを思い出していたら、クラッカーがある!とひらめきました。数ヶ月前に購入して、そのまま忘れ去られていたクラッカーです。パン粉もクラッカーも同じ小麦製品だし、そんなに変わらないだろうと入れてみることに。

 

クラッカーを手で砕いて投入

細かく砕いた方が良いのかもしれませんが、時間もなかったのでクラッカーをちぎるようにパリパリと細かくして、そのままハンバーグの肉ダネに入れました。2、3人分の材料に対して、クラッカー1袋(5枚ほど入っていました)を投入しました。それ以外はいつものハンバーグと同じ作り方で、無事に完成。

 

肝心のお味はいかに

クラッカーが硬く残っていたらどうしよう、、と不安もありましたが、味はなんと、とても美味しい!これまで私が作ってきた中で最高傑作となりました。クラッカーの香ばしさと、独特の風味がハンバーグにバッチリ合っています。夫にもクラッカーを使ったことは秘密にしていましたが、「これ市販のハンバーグじゃないの?」と嬉しいコメントをもらいました。(ガッツポーズ)塩こしょうだけの味付けとは思えないほど、コクのある美味しいハンバーグとなりました。

 

使ったクラッカー

ちなみに今回使ったクラッカーは、チェスコ「チーズオンクラッカー」(食塩不使用)です。クラッカーなら何でも良いと思いますが、クラッカー自体がしょっぱい場合は、塩を少なめにしてお作りください。

 

 

これからはクラッカーでハンバーグがお店の味に

クラッカーって、中途半端に余ってしまったり、湿気ってしまうことが多いと思いますが、これからはハンバーグの隠し味として大活躍してくれそうです。しばらくはパン粉ではなくクラッカーを隠し味にハンバーグを作ろうと思います。

 

 

いつものハンバーグをワンラックアップの味にしたい方、パン粉の代わりにクラッカーがおすすめです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

 

オーディブルで読みたい本が次から次へと見つかる方法 読書量upの秘訣

こんにちは。

 

プロのナレーターさんが本を読んでくれる「Audibleオーディブル」を愛用しています。

 

本を聴き放題なので、目いっぱい聞いて元を取りたい、と思っているのが本音です。

しかし、心の中で思っていることとは裏腹に、数ヶ月使っているといつの間にかオーディブルを使う回数が減っていることがあります。

 

あまりうまくいかなかったこと

本を定期的に読めるように、毎週水曜日をオーディブルで本を購入する日と、自分で決めてみました。最初の方は続いていたのですが、ふと気づくと木曜日になっていたりして本を購入するタイミングを逃してしまうことが多く、それに伴ってだんだんと本を買う回数が減っていきました。

リマインダーなどで設定していればいいのかもしれませんが、それもちょっと面倒なので、とりあえずこの対策は一旦打ち切りとしました。

 

現在上手くいっている事

そこで「思い立った時に購入する」方法に切り替えてみました。気まぐれな私にとっては、これがなかなかうまくいっています。やり方はシンプル。ふと、本でも読もうかなと思ったタイミングでオーディブルのアプリを開いて、ポチポチと本を買っていくだけです。

 

どんな本を買っているのか

1冊の本を聴くと、芋づる式にオーディブルから「おすすめの本」や「同じような関連本」が出てくるので、それを気軽に購入しています。これが楽しい。まるで本屋さんで立ち読みをしているかのように、ワクワクして本を選ぶことができます。オーディブルの本を検索するのって、読みたい本をピンポイントで探すのはなかなか難しいのですが、なぜかこの方法だと読みたい本が見つかるのです。

 

読書量が自然とふえた

この方法を続けていたら、体感で3倍ぐらい本を買って読む(正確には、聴く)ようになりました。

なんと言っても本を選ぶのが楽しいので、しばらくこの方法を続けてみたいと思います。

 

 

オーディブルで読みたい本が見つからないという方に、「ふと思い立った時に気になった本をポチる」という方法をおすすめしたいと思います。

 

本日もブログをお読みいただき、ありがとうございました。それではまた次回。

 

 

おむつの「前うしろ逆」がなくなる! ムーニーマンを選ぶ理由

こんにちは。

小さくてかわいい子どもを育てている皆様、いつもお疲れ様です。

 

 

おむつはコスパ重視

突然ですが、オムツは何を使っていますか?

 

うちはコスパ重視でおむつを選んでいます。

そんな時にいつも二択になるのが、パンパースとムーニーマンです。

 

どっちも可愛いし(意外と大切)、価格もお手ごろなので、その時安い方を買っていました。

しかし、この事に気づいてからはムーニーマン一択になりました。

何かというと、オムツの着けまちがいです。

 

おむつを前後ろ逆!につける失敗をなくす

おむつを着ける時は、おしり拭きを探したり、子どもが動いてしまわないようにあやしたり、慌てていることが多いですよね。そのため、おむつを着けられた、と思ったら前後ろ逆だ!と気づくことがたびたび起こります。うっかり者の私は結構な頻度でこの失敗をくり返していました。

 

しかしある時、いつもちゃんとした向きでオムツを着けられることに気づきました。それはムーニーマンのオムツを使っている時です。

 

パンパースとムーニーマンの唯一のちがい

 

パンパースとムーニーマン、どちらも優秀なおむつなので機能的には甲乙つけがたいのですが、決定的に異なるポイントがあります。それは「まえ」と「うしろ」の表記です。

 

見てみましょう。

 

こちらがパンパース。
f:id:ayakoendo:20231030111016j:image

↑パンパース 左がまえ側、右がうしろ側

 前の面に「まえ」と表記されています。

 

一方のムーニーマン。
f:id:ayakoendo:20231030111027j:image

↑ムーニーマン 左がまえ側、右がうしろ側

後ろの面に「うしろ」と表記されています。

 

 

ムーニーマン圧勝の理由

どちらがおむつの向きを把握しやすいかというと、圧倒的に、ムーニーマンなのです。

なぜかというと、間違えておむつを前後ろ反対に履かせてしまった時、ムーニーマンは「うしろ」という表記が見えるので間違いに気づきます。しかしパンパースの場合、うしろには何も書かれていないのでそのまま履かせてしまうことが起きるのです。


f:id:ayakoendo:20231030114954j:image

↑「うしろ」の表記が最大のポイント!

 

小さな違いですが、ムーニーマンの「うしろ」の表記があるおかげで、おむつの着けまちがいがほぼゼロになりました。ムーニーマンの工夫に感謝です。

 

子育て経験者の方はご存知かと思いますが、せっかく着けたおむつが後ろ前逆だとわかった時のショックはなかなか大きいですよね。私はムーニーマンを選ぶことで解決しました。参考になれば幸いです。

 

これからしばらくは、「うしろ」表記のあるムーニーマンを愛用しようと思います。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

ゴルフど素人、スポーツ経験ゼロ人間がゴルフ体験レッスンを受けてみた

こんにちは。

 

生成AIみたいなタイトルになってしまいましたが、笑

ゴルフの体験レッスンに行ってみました。

 

 

ゴルフ体験レッスンを受けたきっかけ

ゴルフのゴの字も知らない、これまで学生時代はずっと、フェンスの外から運動部を見ていた文化部一筋の私がなぜ、ゴルフなのか。きっかけはこちらの本でした。

 

 

2006年にベストセラーになった本なのですが、遅ればせながら私は最近知りました。著者の浅見帆帆子氏はたくさん本を出されているので、読んだことのある人も多いかもしれません。

 

「あやしくないスピリチュアルの草分け的存在」と言われている言葉の通り、潜在意識やポジティブな気持ちが生み出すプラスの効果などが書かれています。

この本の中で、「ふと気になった事や最近なぜか気になることを行動に移すと、理想の人生に近づいていく」というものがあり、実行してみました。そう、ずっと私が気になっていたのはゴルフです。本や動画でゴルフの話しが出るたびに、気になっていました。

 

そこで、家から一番近いゴルフ練習場に行ってみました。ラッキーなことに無料レッスンでお金のハードルもないので、行けない理由がない。恐る恐る行ってみました。

 

ゴルフ体験レッスンの流れ

①お店に入る

行ったのは室内ゴルフ練習場です。入ると手前にゴルフ用品がたくさん販売されており、奥に人工芝の練習スペースが一人ずつに区分けされていました。

②カルテを書く

名前、住所などの他に、ゴルフの経験やスコアなどを記入するところがありました。まったくゴルフ経験ゼロの私は、特に書くところはなし。

③練習用のグローブとゴルフクラブを渡され、無料レッスンスタート

④ゴルフプロの方から、ゴルフを教えてもらう。

私が行った場所は、6名ほどのお客さんに対して先生(ゴルフプロ)が1人でした。一人のお客さんにレクチャーした後は、隣のお客さん、終わったらその隣のお客さんと回り、そのループを繰り返します。

⑤ゴルフ練習場の案内の後、終了。

 

感想

まったくの素人の私がまともに教えてもらえるだろうか、、、と不安がありましたが、とても丁寧に基本を教えていただけました。5分ほどレクチャーした後、別のお客さんを見て回ってくるあいだに自主練できるのもよかったです。1時間ずっと教わるより気軽に体験できました。やってみた結果、、、意外とできた。笑

まったく歯が立たないかも、と思っていた私にとっては、ゴルフクラブを振ってボールに当てられたということで、もう大成功。

体の動かし方でボールにちゃんと当たったり、空振りしたり、という結果が見えるので、どうやったらきれいにボールを打てるのだろうかと自然に考えるようになります。ボールを1つ打つたびに、ちょっと頭の位置がずれていたかな、とかクラブの握り方がよくなかったのかな、とか疑問がわいてきます。そんなことを考えながら、ゴルフプロに基本を教えていただきながらレッスンを受けていたら、あっというまに1時間がたっていました。

 

ちょっと楽しいかも。

ゴルフにハマる人の気持ちがほんの少し分かった体験レッスンでした。

 

まぁゴルフをやる機会は今のところ全くないので、いつ役に立つのかわかりませんが、いちばんよかったのは、少しだけゴルフの感覚を体験できたということです。触ったこともないというまったくのレベル0から、体験レッスンだけ受けたことがあるというレベル(0.5くらい?)になったので、少しだけゴルフの世界をのぞけたという感じです。

 

ずっと気になってモヤモヤしていたゴルフをやってみて、ぼんやりとですがゴルフのことが体感できてとても良い経験ができました。学校の体育以外スポーツの経験がない文化部一筋の自分にとっては大きな一歩です。あと、ゴルフの月額が、男女で違うことも驚きでした。女性の方が数千円安い。

 

ずっと気になっていることの体験レッスンを受けてみると、何か気づきがあるかもしれません。

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

 

 

 

 

最近1万歩が達成できている理由 考え事しながら「ついで歩き」

こんにちは。

 

1日1万歩を目指しています。

しかし、ふだんの生活で簡単にクリアできる目標ではありません。実際は、1週間に1回、週末に出掛けた時などに達成できるくらいのペースでした。

それが最近、1週間に5回ほどのハイペースで達成できています。なぜか?その理由を考えてみると、一番大きいのがこれでした。

 

頭で考えすぎたら、とりあえず余分に歩いてみる。

 

これを実行しているからでした。

どういう事かというと、考え事をしていたり、迷っていることがあるとき、そのまま歩き続けたというわけです。シンプルにこれだけ。

以前は、考え事をするときはカフェに入り、座ってコーヒーを飲んでいました。それを、カフェに入ろうかなと思った時に、とりあえず気分転換にもう少し歩いてみよう、と歩き続けるわけです。すると、頭を使いながら「ついで」に歩いているので、全然苦痛を感じません。むしろほどよい疲労感で余計なことを考えなくなり、歩き続けた最後には悩みが消えていたりします。(解決したわけではない)そして夕方や夜にスマートウォッチから「1万歩おめでとう!」の通知がくるようになります。これが地味に嬉しいので、また次回もちょっと多めに歩いたりするという好循環が回ってきます。

 

もちろん、カフェに入るなというわけではなく、少し余分に歩いた後、時間があればカフェに入ります。すると、少し余分に歩いて疲れているのと、頭の中がスッキリしているので、いつもよりコーヒーが美味しく感じられたりして一石二鳥です。カフェが悩む場所からリラックスする場所に変わった気分です。

 

以上私の個人的な感覚ですが、科学的にも、歩くのは脳に良いとのこと。

こちらの本でジョキングよりウォーキング(朝)が推奨されています。

 

 

 

気になる方は、ぜひ余分に歩いてみて下さい。ちょっと歩いたつもりで、意外と結構な距離を歩いていたりしますよ。ちなみに、1万歩あるくと、距離は約7kmだそうです。帰宅途中や、お散歩の途中に、「ついで歩き」おすすめです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。