ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

図書館カード忘れても大丈夫!いつの間にかスマホで本が借りられました※横浜市図書館

こんにちは。

 

本を気軽に無料で借りられる図書館が大好きです。

さらに、最近のスマホでも貸し出し状況が見られるようになったり(※横浜市の図書館)、どんどん進化して嬉しいな〜と思っていましたが、これだけはどうにもならないと思っていたのが、カード問題です。

 

図書館で予約した本が届いたとき、

 

あ、カード持ってきてなかった、残念。

 

とカードを忘れたがために借りられないということが多々起こっていました。普段からカードを持ち歩けばいい話しなのですが、なるべく荷物を少なくしたい私にとっては、図書館カードは少し分厚いので、カードケースに入れたくない。そして、カードを持ってきていない時に限って、図書館に行きたくなるのです。

 

ある日、ふとスマホで図書館のページを見ていたら、(アプリはないので、お気に入りに登録してます)こんなボタンを発見。


f:id:ayakoendo:20241105100712j:image

 

え、え!?

図書館カードってスマホで見られるの!?

タップしてみると、、、

じゃん!


f:id:ayakoendo:20241105100721j:image

 

出た!

いつもの貸し出し窓口でスマホを提示したら、何事もなくピッとスマホのバーコードをスキャンしてくれて予約していた書籍を受け取れました。

調べてみたら『デジタル図書館カード』と言うらしい。

 

うーん、便利すぎる!

なぜ今まで気づかなかったのか。

 

これで図書館の使いやすさが爆上がりです。こんなに便利なシステムを作ってくれた方に感謝、感謝。これで、さらに気軽に本が借りられると思うとホクホクです。

 

もう図書館カードがないと借りられない時代は終わったんですね〜。アナログだと思い込んでいた図書館の進化に驚きを隠せない出来事でした。

 

図書館カード忘れた方で、オンラインの登録済の方はぜひぜひやってみて下さい!

 

それではまた次回。

 

お礼状というものを初めて書いてみました

こんにちは。

 

大学卒業後、社会人になって早14,15年。

これまでお礼状というものとは無縁でしたが、ふと思い立って書いてみました。

なぜお礼状を書く気になったかというと、フリーランスになったというのが大きいと思います。

数年前まではずっとどこかの会社に所属していたため、当たり前のように仕事があって、少々の不平不満を口にしながら、仕事をこなしていました。それがフリーランスになってからは、当たり前ですが仕事は自分でとりにいかなければなりません。しかも私は営業的なものが苦手なので、なんとか頑張って仕事をとっている状況。その成果が実り、仕事をとれたという経緯を考えると、いま受けている仕事が私にやってきたなんて、本当に奇跡的でありがたいなぁとしみじみ。

そしてLINEでお礼をしようと文章を打っていた途中で、

 

あ、そうだ、お礼状書いてみよう。

 

と思い立ち、引き出しにしまい込んでいた便箋を取り出し、下書きもせず、簡単に、1枚の便箋にお礼を書き送りました。(拝啓、敬具などの書き方をネットで調べながら)

勢いに任せて書き、投函したあとは、なんだかすっきり。

お礼状を送ってよかったなと晴れ晴れした気分になりました。

 

ちなみに郵便を送る前に、先方からLINEが来て、返信しましたが、お礼状は明日読んでくれることになるでしょう。このタイムラグも手紙の良さということで。

 

お礼状、書くかどうか迷ったら、書いてみるのがおすすめです。

 

それではまた次回。

キッチンにいる時間を短くしたら、時間が増えました

こんにちは。

 

どうやって時間を充実した時間にできるか?

 

子育てを始めてから、より一層時間の大切さが身に染みる今日この頃。

 

なんでこんなに時間が経つのが早いの?

という感覚でしたが、振り返ってみてわかったこと。

 

それは、キッチンにいる時間が長いということです。

 

ふと気づいたら、キッチンに足が向いています。

何をしているかというと、

・ちょっとしたゴミ捨て

・食器洗い

・乾いた食器を食器棚に戻す

・台の上の片付け

・冷蔵庫から飲み物を出す

などなど。

 

何となくキッチンへ行くことが習慣になっていました。なので、キッチンに行ったけれど「あれ、何しに来たんだっけ?」ということもしばしば。

さらに、「ついで」がついて、「ついでにシンクにある食器を洗う」、「ついでにお鍋の残りを保存容器に入れて冷蔵庫に入れておこう」キッチンにいる時間が長くなっていることにも気づきました。

 

 

これは何とかしたいと思い、なるべくキッチンに近寄らないようにしてみています。具体的には、

 

・キッチンで飲み物を用意したら、すぐ別の部屋に移動する

・少ない食器でも食洗機で洗う

・水を大きなボトルに入れて別の部屋へ持っていく

 

こんな感じでキッチンにいる時間を短くしてみたら、なぜか時間がない!ということが減ってきました。また、驚くことに、キッチンにいる時間を短くしても、特に不便はないのですよね。これまでいかに、キッチンにいる時間が長かったのか。

 

私と同じように、なぜか時間がない!と追われている特にママや主婦の方におすすめです。

 

 

それではまた次回。

 

虫刺されに、パッチを貼ってみたら治りがはやくて感動した話し

こんにちは。

 

蚊に刺されたとき、地味にかゆくてストレスですよね。その対処、どうしてますか?

 

面倒くさがりな私は、そのまま何もせず、ただひたすらかゆいのを我慢し、時々かゆみに負けて搔いてしまい、なかなか治らない、ということを繰り返していました。特に夜は寝ているうちに無意識で掻いてしまっていて、朝見たら少し血が出ていた、なんてことも。

 

そこで、子ども用の虫刺されパッチをさがしていたときに、

あ、これ私も使えるのでは?と思い、使ってみたら想像以上に良かったのです。

 

ちなみに私が使ったのはこちら↓

【第2類医薬品】ホルキスパッチ 40枚

 

具体的には、

・パッチにかゆみ止めの成分が入っているため、虫刺されの部位がかゆくない!

・半透明のパッチなので、赤みが目立たず、そのまま放置するより目立たなくなる

・夜、無意識のうちに掻くのを防げる

・肌弱めでかぶれを心配していましたが、丸一日つけっぱなしでもかぶれなかった

・はがす時も、きれいに剥がれる

 

という良いことづくめで、最短&跡が残らずきれいに虫刺されを治すことができました。

 

腕に貼ったところ↓

f:id:ayakoendo:20240930151857j:image

場所にもよりますが、半透明なので、ほとんど目立ちません。むしろ赤みが抑えられていい感じ。

 

虫にさされたら、薬を塗らず、すぐにこのパッチをペタッと貼ると治りがとても速いのでおすすめです。

 

 

 

それではまた次回。

子育て中 ロボット掃除機のずぼらな使い方

こんにちは。

 

ロボット掃除機を我が家に導入して、3年ほどが経ちました。導入のきっかけは、子どもが生まれるため。家に赤ちゃんを迎えるなら、床は綺麗にしていたいし、家事や育児を少しでも楽にしたいと思ったからです。

 

結果、ロボット掃除機にして大正解でした。帰宅してドアを開けた時、床がきれいだと気分が上がります。

 

ただし、ロボットと言っても全てが自動ではないため、使い方は試行錯誤していました。

 

そして現在は、出かける前にスイッチをつけて家を出るという使い方に落ち着いています。

これがなんとか床を綺麗にしているコツなのです。

というのも、ふだんは、子供のおもちゃや洋服、大人のバッグなどが床に散乱していて、ロボット掃除機をかけられる状態ではありません、笑。 そのため、家を出る前に、とりあえず急いで、床のものを全部ソファーに上げ、さらにダイニングのテーブルの下の子供の食べこぼしは、ロボット掃除機に支障が出ないように、ティッシュ等でさっと拭いておきます。

 

『ルンバブルな部屋』などと言われたりもしますが、つまり、ロボット掃除機に掃除してもらえる状態(床にものが無い)にしておけるのが1番のポイントなのです。

もし、ロボット掃除機がなく、自力で掃除機をかける事にしていたら、きっと確実に、床のモノは放置して出かけていると思います。笑

 

ロボット掃除機に掃除してもらいたいがために、床のモノを片付ける。

ロボットと人間の上下関係が逆になっている気もしますが、この小さな強制?プレッシャー?のおかげで、育児や仕事、家事でバタバタしながらも、なんとか床の清潔をキープできています。

 

 

それではまた。