ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

屋外の洗濯物をいちばんフワフワな状態で取り込む方法 

こんにちは。

みなさんは、外に干した洗濯物をいつ取り込んでいますか?

洗濯物を取り込む時間によって、ふわふわで気持ちいい時とそうでない時がありますよね。調べてみたら、その差は「気温」にありました。

 

1日のうちで一番気温が高い時がベストタイミング

洗濯物を14時から15時のあいだに取り込むとふわふわとしています。それに対して16時以降、特に日が暮れて暗くなってから取り込むと冷んやりしっとりしていますよね。

 

その秘密は気温でした。

参照:e-気象台 気温

 

気温が一番高いのがちょうど14時から15時にかけて。気温が高くなると湿度も低くなるため、このタイミングが一番洗濯物がカラッと乾いてフワフワしています。そしてピークを過ぎると気温が下がり湿度が上がってきて、洗濯物が冷んやりしっとりしてしまうというわけです。

 

体感として何となくは分かっていたと思いますが、やはり気温と湿度が関係していました。分かってスッキリ。

 

しかし、この時間に家にいるためには、リモートや個人で自由に仕事ができる必要がありますよね。そんなビジネスマンに向けて、こちらの本がとても良かったです。私もライフシフトできるように頑張りたいと思います。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト) | リンダ グラットン, アンドリュー スコット, 池村 千秋 |本 | 通販 | Amazon

 

それではまた明日。

SDGs初心者におすすめ書籍3選 最初はとっつきやすくて読みやすいのが一番

f:id:ayakoendo:20211030132421j:image

こんにちは。

SDGs』が最近話題ですよね。

しかし、どの本を読んだらわからない。そしてSDGs を最近覚えた超初心者の私でも楽しく読めた本をご紹介します。

 

この記事では、

SDGs の基本的なことがわかる

・関連ニュースの理解が深まる

・自分の子供や友人にパッと説明できる

ということを目標にしています。

 

SDGsの書籍は「難しすぎ」または「優しすぎ」の2択がほとんど!

関連書籍を調べてみて分かったことは、難しいまたは優しすぎるというどちらかに振り切っている本が多いということです。

 

1専門家が書いた専門書

メリット:詳しいデータや専門的な知識がたくさん盛り込まれている。

デメリット:見慣れない専門用語が並んでいるので、一瞬で脳がフリーズする。

 

2こども向けの教育本

メリット:ひらがなやイラストが多用されているため、読みやすい。

デメリット:言葉はやさしいけど、興味が湧かない。つまらない。

 

大人が勉強しようとすると、自然と難しい専門書が多くなります。

が、いきなり専門的な本を読んでみても、難しくてよくわからない、、、となるのは当然です。私はすぐ挫折しました。

 

大人向けの楽しくてわかりやすいおすすめ書籍3冊

そこでSDGs という言葉を最近になって初めて知った超初心者の私がおすすめする、大人が楽しく学べる本を3冊ご紹介します。

① 未来を変える目標 SDGsイデアブック

私がはじめてSDGs って面白いかも、、、!と思えた本です。専門家の蟹江憲史氏が監修されているので大事なところなしっかりと押さえながら、冒頭はマンガではじまるのでとても楽しく読み進められます。マンガのキャラクターが時々登場してくれて内容がすっと頭に入ってくるので、楽しみながら内容を理解できます。さらにうれしいのが『もっと知りたい!』というコーナーでおすすめのWEBページのurlを記してくれているところ。気になるところだけ深掘りすることができます。初めてSDGs の本を読む方に激推ししたい一冊です。

 

SDGsの考え方と取り組みがしっかりわかる教科書

こちらは、タイトルにも教科書とある通り、用語がわかりやすく解説されています。そして表紙からは想像できませんが中身がとてもカラフルでとにかく見やすいSDGs のニュースを見てわからない用語が出ても、辞書代わりに読むとニュースの理解がかなり深まります。そして他の本とちがうのは、図解が豊富なところ。グラフや矢印で解説されているので、ひとつの用語がパッと見て理解できる内容になっています。また「SDGs 経営」についても盛り込まれているので、仕事で必要な知識が欲しいという方にもおすすめです。

 

③ 2030年の世界地図帳

こちらは、読み物が好きな方におすすめです。2030年にはインドの人口が中国を上回るなどセンセーショナルな項目が豊富でSDGs を日本だけではなく地球ごととして捉えることができます。実際に手にすると結構厚めで驚くかもしれませんが、途中で池上彰さんや専門家との対談があったり、各章ごとに箇条書きのまとめをしてくれているのでテンポ良く読み進められます。SDGs を前面に打ち出した内容でないにも関わらず、世界の情勢を踏まえた上で今後のやるべきことが見えてSDGsの重要性が理解できます。

 

 

以上が、初心者におすすめのSDGs 書籍おすすめ3冊です。

3冊のうちどの本から読めばいいの?という方には①→②→③の順に読んでいただくのがおすすめです。

 

書店に行くと、SDGs関連の方がたくさん並んでいますよね。その中から選び切れない!という時にこちらを参考にしていただけたら幸いです。また、今後も新しい本がどんどん出てくると思うので良さそうな本が出たらまたご紹介したいと思います。

ちなみに、近くに書店がなかったり本屋さんに行く時間がない!という方には断然電子書籍がおすすめです。

アマゾンの電子書籍キンドル。初回は30日間無料で使えます。

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=rakurakublo08-22

 

気になったものがあればチェックしてみて下さい。

それではまた明日。

 

ズボラな私がハマっている 英語勉強が楽しくなったおすすめアプリ-スタディプラス-

こんにちは。

なにかを上達するまでにかかる時間。

1000時間。

これだけ一つのことを学習すれば、身になる時間です。
いや、長いですよね。

しかしやらなきゃ仕方ない。
でもどうやって測ればいいの?

そんな時に使ってみてよかったアプリがこちら。

apps.apple.com


英語学習の時間を記録できるアプリです。

かんたんに勉強時間を記録できる

記録方法はとても簡単。

  1. 学習しているテキストを登録
  2. 登録したテキストを選択し、ストップウォッチで測る

f:id:ayakoendo:20211029225740j:plain

ストップウォッチと一緒にスタートすることで、正確に勉強の時間を測ることができます。うっかりストップウォッチを押し忘れてしまっても、手動入力があるのでご安心ください。

リアルな勉強時間がわかりモチベーションがわく

これ何が良いかと言うと、自分が思っているよりも全然勉強していなかったという所です。

よくも悪くも、正確な時間が表されるので、きちんと勉強していれば着実に成果が目に見えます。

私は、体感30分ぐらい勉強したと思っていましたが、ストップウォッチを見てみたら15分くらいでした。

見方を変えてみると、15分は着実に勉強しているわけです。そしてそれが棒グラフで積み重なるので、少し嬉しい。

自分、ちゃんとやってる!

褒めてあげたくなります。

まぁ、まだ9時間ですが。1000時間にはほど遠い、、、。
このアプリで自分をほめながら続けていこうと思います。

ちなみに、家にいる時はこのスタンドにスマホをセットして使っています。
とてもお安い(約180円)のですが、シンプルなデザインでしっかり支えてくれるので快適です。
https://www.amazon.co.jp/軽くて持ち運びに便利な折りたたみ式スマホスタンド-タブレット用のスタンド-金属性自由自在調整多用途スタンド-スマホ用-小/dp/B07D7RBMW3/ref=sr_1_23?dchild=1&keywords=スマホスタンド&qid=1635552633&sr=8-23


それではまた明日。

30年以上ずっと勘違いしていた言葉。スノードームとスノーボール

こんにちは。

好きなのにずっと名前を勘違いしていた言葉を見つけました。

スノードームとスノーボール。

 

google検索で「スノーボール」と入力したら、丸くて白いクッキーがたくさん。

美味しそうだけど、これじゃない。私の好きなスノーボールはどこ?

私が求めていた、透明な液体の中でキラキラした細かい砂みたいなものが儚く舞う置き物。実は

スノーボール

ではなく、正しくは

スノードーム

でした。

 

ややこしい!それ以上に恥ずかしい!物心ついた時から30年以上、ずっとスノーボールが好きなんです〜とかドヤ顔で言っていたはず。

イメージしていたのはこちらです。

これこれ。この丸い感じとか、手で塗ったようなちょっと雑なカラーリングとか、クリスマスっぽいデザインとか、たまりません。ずっと見ていたい。

 

スノードームのことをスノーボールと勘違いしている私のような人、いるんじゃないかな。どうでしょう。

 

勘違いしている言葉がまだまだありそうでこわい。

 

それではまた明日。

 

食洗機にはスポンジも放りこめ!すっきりきれいになって繰り返し使えます

こんにちは。

食洗機を使い始めて約1年。
今さらですがスポンジを洗ってみたらびっくりするほどキレイになりました。

油汚れが得意。ピカピカにしてくれる

私は食洗機に入らない大きなフライパンやお鍋は、スポンジで手洗いしています。
そこで気になるのがスポンジの汚れ。
いちど油がついてベタベタになると、なかなかスポンジ自体がキレイになりませんよね。

これまではその時点で新しいものに取り替えていました。

しかし、スポンジのストックが少なく、まだスポンジを長く使いたい、、、という時にふと
スポンジも一緒に食洗機で洗えばいいのでは?
と思い食器と一緒に食洗機に放り込んだら大成功!

すっきりキレイにベタベタを落としてくれました。
なぜこんなにすっきりキレイになるのか?
それは洗うお湯の温度にありました。
食洗機は50-60℃の高い温度で洗ってくれます。そのため手洗いでは40℃くらいで洗っていたものが、食洗機だと熱いお湯ですっきり油が落とせるんですね。

食器と一緒にスポンジもキレイに。

スポンジがキレイになる快感、ぜひ味わってみてください。

それではまた次回。