ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

ホットクックの熱板汚れを防ぐ方法 『内釜は冷めるまでそのまま!』

こんにちは。

ずっとモヤモヤしていたことが解決しました。

 

ホットクックの内側を外した、底の部分(熱板と呼ぶらしい)が、なぜか、なぜか!焦げ付く問題。

熱板は本体にくっついているため、他の付属品のように買い換えられないので深刻な問題です。なんとかしなくては、、、

 

なぜか焦げ付く熱板

自慢ではありませんが、私は家電は割と丁寧に扱う方なので、ホットクックも同様ちゃんとお手入れしているつもりでした。内釜を洗った後、外側もキレイに布巾でふいて完全に乾かしてから、毎回調理しています。にもかかわらず、なぜか底を見ると焦げ付いた汚れが着いているのです。

 

原因は、調理後にあり

なんと焦げ付きの原因は、内釜ではなく調理後の扱い方にありました!なんとなく見ていたWebの記事に、「調理後は蓋や水受けから外して下さい」と書いてあり、あ、これだ!とようやく気づきました。ホットクック何年使ってるんだっと自分にツッコミたくなります。

 

つまり、私はホットクックで調理した後すぐに、熱々の内釜をヨイショと出していました。

言い訳ですが、その方がお玉などで具をすくいやすいし、すぐに冷ました方が衛生的にも良いと思っていたから!

 

内釜はそのまま!

良かれと思っていた部分が裏目に出ていました、、。内釜をすぐにとってしまうと、水蒸気などが冷めた水分が熱板に落ちて焦げ付きの原因になってしまうとのこと。その後、実際に内釜をそのままにして使ってみたところ、焦げ付きが収まりました。

 

ホットクックの調理後は、内釜はそのまま!

 

これを鉄則としたいと思います。

 

ついてしまった汚れはサンドペーパーで落とす

ちなみに、熱板の汚れは公式の説明にある通り、サンドペーパー(600番)でやすりをかけ、最後にメラミンスポンジ(激落ちくん)で擦って落としました。おかげでだいぶマシになりました。


f:id:ayakoendo:20231014151313j:image

↑サンドペーパーでやすり、激落ちくんでこすったあとの熱板。新品まではいきませんが、だいぶマシになりました。

これからは、この状態をキープするぞー。

 

私のように、出来上がったらすぐにヨイショと内釜を外している方、いるのではないでしょうか。

参考になれば幸いです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

寝る前のスマホをやめられたシンプルな方法

こんにちは。

寝る前のスマホ、やめたくてもついつい触ってしまいますよね。そこでいくつか止めるための方法を試してみました。効果のあった方法を3つご紹介します。

 

  1. 寝室からスマホの充電器をなくす
    寝る前スマホを止められない理由を考えてみたら、充電がキーポイントとなっていました。スマホの充電をすると、なんとなくそのまま画面を開いてスマホタイムになっていました。そこで充電器を別の場所に移動し、物理的に充電できない状態にしてみたら、思いの外効果がありました。

  2. リビングにスマホの定位置を作る
    とにかく、体に「スマホはリビングで使うもの」ということを覚えさせるためリビングの隅にスマホスタンドを置き、定位置としました。最近はスタンドにスマホを置きっぱなしで操作することも増えてきました。また、定位置が決まっているため、スマホを探すことが減ったのもうれしいおまけです。

  3. 枕元に紙の本やメモ帳を置く
    夜、眠る前に見るのってスマホじゃなくてもいいんですよねなんとなく寝るまでの手持ち無沙汰の時間を解消するために紙の本やメモ帳を置いてみました。すると、ペラペラと本をめくりながら落ち着くことができるため、スマホではなくても全く問題ありませんでした。

 

 

以上寝る前のスマホを止めるために効果があった3つの方法をご紹介しました。
結果として、シンプルにスマホを寝室に持ち込まないことが重要でした。おかげで睡眠の質が上がりとても調子が良いのでこれからもいろいろ試してみようと思います。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

お家にあるもので簡単&キレイ!リボンの端処理方法

こんにちは。

リボンをカットすると、どうしても気になるのがカットした切りっぱなしの部分ですよね。カットした直後はキレイだけど、しばらく使っているとほつれてケバケバしてくる問題。

 

これまで、ほつれ止め専用のピケや、ライターの熱処理など色々試してみた結果、とても良い方法を見つけたのでシェアしたいと思います。

お家にあるもので簡単に、お金をかけずにキレイにリボンの端処理ができますよ。

 

 

では早速やり方をご紹介!

今回はベルベットリボン(ポリエステル100%)の端処理をしてみました。

 

ガスコンロを使ったリボンの端処理

①ガスコンロを用意する。お家であれば、キッチンのガス台でOK。

 

②ガスコンロの五徳を外す。

ポイント:リボンをガスの火に近づける際に、やりやすくなります。

 

③ガスを着火!いちばん弱火にするf:id:ayakoendo:20231003095531j:image

※換気扇を忘れずに

 

④カットしたリボンの端を、ガスの火に限りなく近づける。

f:id:ayakoendo:20231003095624j:image

ポイント:火に直接当てないように、さっとあぶるイメージで。様子を見ながら少しづつ。

※写真では手で持っていますが、菜箸を使ってリボンを挟むとやりやすかったです!

 

⑤リボンが熱くないのを確認し、端を触ってみて少し固くなってほつれないようになったら完成。

 

以上です。

 


f:id:ayakoendo:20231003095652j:image

熱処理後。リボンのケバケバしていた端が、ピタッとキレイに仕上がりました♪これでほつれる心配もありません。

 

熱処理はライターなどでも良いのですが、ガスコンロの使い勝手がとても良かったのでおすすめです。

 

ガスコンロを使うメリット

・使い慣れないライターより、安全に着火できる

・両手が使えるので、微妙な調整がしやすい

・換気扇がすぐにつけられる

 

今回は、ポリエステル100%のベルベットリボンを使いましたが、グログランリボンでも上手くいきました。

 

ポイントと注意点

とにかくポイントは、火に当てず、火の近くにサッと近ずけること。うっかり火に当てすぎてしまうと、リボンが溶けすぎたり燃えてしまうこともあるので、ご注意ください。

また、今回は「ポリエステル100%」のリボンで上手くいきましたが、それ以外のリボンは上手くいかない可能性もあるため、様子を見ながら少しずつトライしてみて下さい。ただし、天然素材のものは火で燃えてしまうので、絶対に避けて下さい!

 

リボンの端がきれいにまとまると、グンとクオリティが上がります。とても楽しいので気になる方はぜひやってみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

体験談 副鼻腔炎に悩まされた私がたどり着いた鼻をかまない生活のススメ

こんにちは。

少し前に副鼻腔炎を長引かせてしまい、ずいぶん悩まされました。結局悪化して耳鼻科に行きました。(いつか治るだろうと高をくくっていたのが良くなかった。)

 

そこで先生に症状を伝えていたところ、

「鼻を強くかむのはよくないですね。」

 

そうか。

治った今なら分かりますが、その時はどうにかして鼻水を止めたくて、10分おきくらいに鼻をかんでいました。しかも思いきり。強くかみすぎて毎回くらっと目眩がしてもかみ続けていました。そりゃ鼻にいい訳がないですよね。

薬をもらい徐々に良くなり、いまはすっかり完治しました。

 

そこで、

ふだんから鼻をかまなかったらどうなるのか?

 

という仮説を立て、もしかして、鼻をかむより良い結果が出るかも?と期待してやってみたら、とても良かったのでシェアしたいと思います。

 

鼻をかまない方法

やり方は簡単。鼻水をかみたくなったら、ティッシュで鼻水をぬぐいます。ポイントは、フーンっと鼻をかまないこと。最初はクセで鼻をかみたくなってしまいますが、ぐっとこらえて、優しくぬぐうだけにしてください。

 

良かったこと2つ

①鼻水が早く収まるようになった

個人的な体感として、鼻をかんでもかまなくても鼻水の出る量は変わらない気がします。むしろ無理に出さない方が鼻水がすぐ止まります。

 

②鼻が痛くない、赤くならない

鼻をかまないので、自然と鼻への負担がゼロになり、摩擦で赤くなることもなくなりました

 

 

イマイチだったこと

・人目が気になる

基本的にそのまま放置なので、油断すると鼻水がタラーっと出ることがあります。外にいる時や誰かに見られると恥ずかしいので、注意が必要です。

 

鼻をかまない生活、続けていたらとても調子が良いです。

とても気に入ったので、これからは強く鼻をかまないようにしていきたいと思います。

ただし、絶対鼻をかんではダメではなく、できる時だけ、ゆるく続けるのがおすすめです。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

 

サブスクの中だるみを解消!オーディブルを習慣化する方法

こんにちは。

オーディブルに限らず、サブスクサービスと長く付き合う方法を見つけたので、私の経験談をシェアします。

 

本を朗読してくれるアプリ『オーディブル』。家事や子育て、仕事をしながら聞けるので驚くほど読書がすすむ神アプリです。

 

しかし、中だるみというか、慣れというか、飽きっぽいというか、、、

 

つまり色んな言い訳でオーディブルと疎遠になってしまうときがあります。最初は張り切って聞くぞー!と意気込んでいた気持ちが、だんだんと風船がしぼんでいくように、ふにゅふにゅと興味が薄れていってしまいます。自分の意思の弱さを認めざるを得ないような、後ろめたい感覚。

 

そんなとき、実は習慣化のチャンスなのです!(断言)

 

私はオーディブルを3年以上続けていますが、幾度となく、やめようかなぁという考えがよぎったことがあります。

 

そんな時、この方法で何度も上手く乗り切ってきました。

この方法を使うと、オーディブルが自然と生活の一部になり、習慣化します。気になる方はぜひ試してみてください。

 

①解約する。(一時的に)

え!やめちゃうの?!と思われるのかもしれませんが、あくまで一時的な対策です。オーディブルは月額なので、本のダウンロードが0でも支払いは発生します。サブスクの宿命ですね。そこで、あー、今月は何も本聞いてないのにお金だけ払ってしまった。なんか損した気分。という事が起きたとします。するとだんだん、オーディブルが嫌いになってきます。(あくまで個人の意見です)このように、『元を取れず損をしている感覚』がいちばん良くありません。だって、オーディブルは何も悪くないから!そこで、一旦オーディブルと距離を置くために、解約です。荒療治ですが、スパッと一度切ることで後腐れがありません。さっさと距離を置きましょう。今の私のキャパにオーディブルは入らないと割り切ります。

すると、私の経験上2ヶ月後にはオーディブルが恋しくなってきます。このタイミングでまた契約しリスタートすればよいのです。

 

②音楽で耳の準備を整える

オーディブル聞かなきゃだけど、何となくちょっと気分が乗りきらないなぁというときは、とりあえずSpotifyなどのスマホアプリで好きな音楽を聞きます。この音楽が意外と効果的です。気分が乗ってきたら、次はオーディブルでも聞くかという気持ちになるので、そのタイミングを見計らって、気持ちよくオーディブルを再生します。

 

以上、オーディブルと長く付き合う方法でした。

いかがだったでしょうか。

 

オーディブルに限らず、サブスクサービスで辞めたくなる時は結構あると思います。そのままやめても全く問題ない場合は良いのですが、将来のためになったり自分の成長のために続けたいという場合は、ぜひ試してみてください。

①一時的にやめる

②音楽で気分を盛り上げる

 

一緒に賢くサブスクサービスを使いこなしましょう!

 

今回もプログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。