ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

PCのページを開きまくる人にオススメ! ブラウザの使い分け

こんにちは。

パソコンでネットを見ている時、気がついたらページがいくつも開いていることがありませんか?
前に見たページを開こうと思っても、多すぎて探しづらいですよね。

そもそも過去のものは消せば良いのですが、汗
ちょっと見返したい時などに取っておきたいですよね。

そこで、少しでもページを探しやすくするため、私が工夫していること。

それは、ブラウザを変えることです。

私はMacBookを使用しているので、デフォルトのSafariのほかにGoogle Chromeをダウンロードして使っています。

別のカテゴリーのものを検索したいときは、ブラウザを変えます。

例えば、仕事でSafariを使っている時、プライベートのアマゾンのカゴの中を見たいなぁと思ったら新たにChromeを立ち上げそちらで開いています。

それぞれのブラウザで、仕事用、プライベート用と使い分けるとさらにわかりやすくなります。

私はそれぞれのブラウザで、常時10個くらいページを開いています。
、、、多すぎでしょうか。
私の頭の中がいかに雑多か、分かりますね。笑

同じブラウザの中でも新規のページは作れますが、ぱっと見てブラウザの色がSafariは青、Chromeは黄色、と判別できるのでページが見つけやすくなりますよ。

見た目の判別のしやすさでブラウザを分けてみる、オススメです。

それではまた明日。

安全に歩くためのマイルール3つご紹介

こんにちは。

最近、電車や車の痛ましいニュースが続いていますね。

日本は世界に比べて比較的安全ですが、それでも気をつけたいところはあります。

その一つが、歩道です。
道を歩いている時って、歩行者が1番無防備な立場ですよね。

無防備な順で表すとこんな感じだと思います。
左から右に向かって、だんだん強くなっていきます。
■歩行者→自転車→バイク→車→トラック

つまり、道路では圧倒的に歩行者が弱者です。

そこで身を守るために、ふだん心がけていることを3つあげたいと思います。

①赤信号を待つときは、なるべく2歩くらい下がって待つ。

赤信号で横断歩道を待っている時、大きなトラックが歩道まで乗り上げてきたという経験がある方も多いのではないでしょうか。
また、台湾に旅行した時にバイクが歩道ギリギリのところを走ってくるのを見てヒェーっとスリルを味わいました。
日本ではほとんどないのですが、それでも赤信号を待つときは横断歩道の少し前を立っているのが安全です。

時々車道ギリギリで立っている方も見かけますが、そういう時は
あー、私のために体を張ってくれているのだな
と思い心で手を合わせています。笑

②自転車を見かけたら、すぐに避ける。

最近は自転車道も増えてきましたが、まだまだ狭い通路で歩行者と自転車が混在しているところがありますよね。
その時、向こうから自転車が勢いよく走ってきたらどうしますか?
「歩行者優先」ではありますが、ここは身の安全を優先しこちらがさっと身を引くようにしています。
びびってるなぁと突っ込まれるかもしれませんが笑、ここは大人の理性を持ってそっと道を譲ります。
そうすると、自転車のほうもゆっくり走ってくれる場合が多いです。

③暗い道は、そもそも通らない

最寄りの駅から家まで徒歩で帰る時、メインの明るい道とうらの少し暗い道があります。そんな時私は必ず少し遠回りになっても明るい方を選びます。なぜなら、その方が事故が起こりにくいから。
暗い夜道は、それだけで事故の匂いがプンプンしますよね。当たり前かもしれませんが、少しでも事故や事件の確率を下げるため、暗い道はそもそも取らないようにしています。
どうしても夜取らなければならない場合は、タクシーを使うようにしています。

以上、徒歩の時に気をつけているマイルール3つでした。

歩くだけで、リフレッシュになり体力もつくのでこれからも安全にテクテク歩いていこうと思います。

それではまた明日。

フランス好きにはたまらない!旅行気分が味わえるYouTubeのおすすめVlog

こんにちは。

海外旅行に行けないけど、旅行気分を味わいたい!と思いYouTubeで探してみたら、まるでフランスに旅行したように楽しいVlogを発見したのでご紹介します。

それがこちら!

GOROGOROKITCHEN

https://youtube.com/c/GOROGOROKITCHEN

これフランス好きにはたまらないのでは!
フランス在住の日本人、美容エディター井筒麻三子さんのチャンネルです。
ふだんの生活やちょっとしたバケーションの様子を撮ってくれています。こういう、何気ない海外での日常ってVlogならではですよね。
お忙しいはずなのに、ゆったりと丁寧な暮らしがかいま見えて、見るだけで心が穏やかに。私は感心しきりです。

たくさん動画がアップされていますが、特にフランスの日常を楽しめる特にオススメ動画を3つご紹介!

①フランスの美しい田舎の家ツアー
https://youtu.be/7DoQLqiKRY0
知り合いの別荘というお家がとにかくすてきー!

②ルームツアー
https://youtu.be/fS2nrFrZ4g4
フランスのご自宅を紹介してくれています。アンティークの家具もいろいろ。

③パリジェンヌの素敵お宅訪問
https://youtu.be/-H0Wuwg_Rwo
お知り合いの豪邸を紹介しています。2人ともフランス語ペラペラですごい!字幕推奨です。


そして見てみるとびっくりするのですが、とにかく映像がきれい!ふつうに『世界の車窓から』レベルの映像が流れてきます。
すごすぎないか?と思ったら、それもそのはず、撮影、編集している井筒さんの旦那さんは、プロのカメラマンでした。動画が専門か分かりませんが、派手すぎずこれまたセンスの良い素敵な編集で引き込まれます。
美容エディターとカメラマンのタッグ。もう最高の組み合わせです。

フランスに行ったことがある人もない人も楽しめる、イチオシのチャンネルです。
素敵なレシピもあるので、お料理好きな人はそちらも楽しめると思います。


ちなみに、Vlogとは、video blogの略だそうです。
YouTubeには他にも世界各地のVlogがたくさん。こんな時だから、余計にうれしい!やはり海外の綺麗な映像は心が躍ります。

ちょっとリフレッシュしたいときに、Vlogチェックおすすめです。

それではまた明日。

メリットだらけの爪やすり!優秀アイテムと続けるポイントご紹介

f:id:ayakoendo:20211115214442j:plain
こんにちは。

爪切りから爪ヤスリに変えて数ヶ月。思うことは、

、、やっぱり快適ー!!

昔も一時期爪ヤスリを使っていましたが、だんだんと使わなくなり結局爪切りでパチパチ切るようになっていました。

しかし使ってみると、やっぱり快適なんですよね。

爪ヤスリのメリットは3つ。
①爪への負担が少ない
②伸びるまで待たずに、少しずつ短く整えられる
③なめらかな仕上がりで引っかからない

こんなに快適な爪ヤスリならずっと使いたい!
そこで、これまで爪ヤスリを挫折した経験から続けられるポイントを2つご紹介します。

ポイント1 水で洗える爪ヤスリを使う

爪ヤスリをずっと使っていると、削れた粉がついてキレが悪くなります。そのままにしておくとあまり削れなくなり、続かなくなる原因に。

そこで、水で洗えるタイプを使えば粉がすっきり落ちてキレが復活!こうすることで、いつでも気持ちよくヤスリを使うことができます。

私が使っているものは、こちらです。
紙製で爪に優しく、かつ水洗いできるのでお手入れも簡単♪

こちらもスポンジタイプなので、水洗い可能です。4つセットなので家族や友人とシェアもいいですね♪

さらに、切れ味が長持ちするガラス製タイプもおすすめです。
[asin:B07WS69CQB:detail]

ちなみに、水で洗えるのでお風呂で爪切りもできちゃいますよ。

ポイント2 洗面所に置いておく

いきなりですが、ふだん爪切りはどこに置いていますか?リビングやベッドルームという方が多いかと思います。

私もリビングに置いていたのですが、こまめに使いたいと思い洗面所に置いてみたら大正解。
気になったときに、洗面台の上で少し削ってさっと流せるのでこまめに使えるようになりました。

毎日使う洗面所に置くことで、爪ヤスリが続きやすくなります。

以上、優秀爪ヤスリのご紹介と続けられる使い方でした。

爪ヤスリは、爪の形をきれいにできるので、ネイルを気にする若い子から身だしなみを整えるパパまで、幅広い世代で使えるのもいいところ。

爪切りをもっと楽にしたい!という方に爪ヤスリ(ネイルファイル)おすすめです。

それではまた明日。

ホットクックで簡単おつまみ!鯖缶の丸ごと蒸し

f:id:ayakoendo:20211114202313j:plain
こんにちは。

超かんたん!ホットクックで酒のつまみを作ってみました。
ご飯のおかずにもぴったりです。

実際に手を動かす時間は3分くらいなので、
ふだんあまり料理をしない方や、いつもの家飲みを少しランクアップしたいという方におすすめです。

ではスタート!

■材料
・長ネギ(白い部分)
・さばの味噌煮缶
f:id:ayakoendo:20211114193546j:plain
以上!これだけ。

■レシピ
①長ネギを薄切りにする。
f:id:ayakoendo:20211114193534j:plain

②ホットクックにお湯を入れる。
※水でも大丈夫です。電気ケトルなどでお湯を沸かしたものを入れておくと時短になります。
f:id:ayakoendo:20211114193543j:plain

③蒸しトレイに、切った長ネギと鯖缶をそのまま!入れる。
f:id:ayakoendo:20211114193536j:plain
アルミ缶は、耐熱性でかつ熱伝導率が高いためすぐに温まります。

④ホットクックの「手動」を選択
f:id:ayakoendo:20211114193539j:plain
⑤「10分」でスタート!
f:id:ayakoendo:20211114193550j:plain
あとはホットクックが沸騰後10分間加熱してくれます。

⑥出来上がったら、缶をオープン!
f:id:ayakoendo:20211114193548j:plain
う〜ん、いい匂い。
※手で触れるほどの熱さですが、やけどに注意です。

お皿に盛りつけたら出来上がり♪
f:id:ayakoendo:20211114193553j:plain

仕上げにお好みで七味やゴマなどをかけてお楽しみくださいね。

温めると味噌の旨みがさらに増し増し!
いつもの鯖缶がお店のメニューのように早変わります。
冷たいビールや日本酒と間違いない組み合わせですな。

鯖缶のほかに、イワシの缶詰や焼き鳥缶も合いそう。

ぜひ家飲みのおともに、ホットクック で缶の丸ごと蒸しやってみてくださいね。

それではまた明日。