ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

情報インプットの密度が上がる本。ブックレビュー やりきる力

こんにちは。

 

いきなりですが、大人になって楽しいこと減っていませんか?

子供の頃は、色んなことが初めてで興味津々だったのに、だんだん経験を積んで大人になればなるほど、ウキウキする感情が薄れていっている、、、という方もいると思います。私も同じように感じていました。

 

しかし、

楽しくない、面白くない毎日は変えられるというのです。それがこちらの本。さらに、ホリエモンならではの視点で、楽しいこと、ワクワクすることをやりきれば、お金も稼ぐことができるとのこと。興味津々で読み始めました。

内容としては、ホリエモンが過去にコンピュータや飲食にハマり、徹底的に調べあげた結果、それを仕事として収益を得ることができたということ。興味のあるものは、とりあえず動いてやってみることの大切さを説いています。もちろん全てが上手くいくわけではありませんが、気になったことは指をくわえて眺めるなんてせずに、どんどん突っ込んでいく姿勢を堀江さんはずっと貫いているそうです。

 

やっぱり、この人のバイタリティすごいなぁ、、、と多少冷静な目で読んでいましたが、平凡な私にも一つ大きな収穫がありました。それは、「やりきる」ことの対象の見つけ方です。

 

大学を卒業して社会人を経験し、子供も生まれたいま、気づくと、効率の良い方法や、いかに手を抜くかのHow to情報ばかり探していました。役に立ちそうなティップスばかりに目がいっていた気がします。

 

この本では、自分が面白そう、もっと追ってみたい!と思ったものをトコトン突き詰めて勉強してみることの大切さが書かれています。

 

役に立つ、立たないは一切忘れて、興味のままにネットやスマホを見てみる。すると忘れていた子供の頃のワクワクが少し蘇ってきた気がします。このクッキーおいしいなぁ、今度再現して作ってみようかな、などワクワクしたものにアンテナを張ると当然楽しく、子供の頃の気持ちを少し思い出した気がします。仕事につながるかはわかりませんが、シンプルに楽しい。

 

大人になったら楽しいことなんてないよなぁ、と諦めている人がいたら、ぜひ読んでみることをおすすめします。

いつもの検索やインプットがもっと楽しく、密度の高いものになる可能性大です。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

コストゼロでちょっと気分が良くなる方法 ベスト3

こんにちは。

 

ちょっと疲れたとき、何だか最近いい事ないなぁ、という時に試してみて、とても良かった方法。

それはズバリ、他人に親切にする事です。

 

キレイごとに聞こえますが、実際にやってみると、結構いい感じ。

 

幸福について有名なのが、

「幸福を感じるためには、他人に親切にして感謝されること。」というのがあります。

特に他人は、利害関係のない赤の他人であるほど幸せを感じるそうです。

 

日本で言う、徳(とく)を積むということですね。

 

そこで、実際に試してみたらとても幸せだったので、幸福度が上がった親切ベスト3を発表したいと思います。

 

0円で、幸せな気持ちを得られるコスパ抜群の行動です。

ちょっと気持ちが疲れたなぁと感じる方は、騙されたと思ってぜひ機会があればやってみて下さい。

 

  • 第3位

道を聞かれて、応えた

 

はい、こんな事でいいんです。

実家に帰省した際、観光地の場所を聞かれたので、簡単に教えました。50代くらいの夫婦に、ありがとうございますと感謝され、私もその後ほくほくと温かい気持ちで1日を過ごせました。

 

  • 第2位

エレベーターでベビーカーが降りるとき、ドアを開けて先を譲った

 

ベビーカーを押す女性から、エレベーターを降りる際にありがとうございますと感謝されました。ベビーカーで行動することの大変さを知っているので、少しでも力になれたと思うとこちらも嬉しい気持ちになりました。

 

  • 第1位

電車でお腹の大きな女性に席をゆずった

 

第1位は、妊婦さんへ席を譲った、でした。

妊娠経験のある女性ならお分かりだと思いますが、電車で席を譲られることはほとんどありません。妊娠マークをつけていなければ、ほぼ100%スルーされる現実です。私自身も妊娠・出産した経験から、妊婦さんを見かけたら、真っ先に席を譲りたいと思っていました。そして先日電車に乗った際、妊婦さんのカップルが乗ってきたので席を譲りました。

 

このように、ちょっとした行動ですが、小さな親切がもたらしてくれる幸せな気持ちは、かなり大きいです。

 

他人に親切にするのはハードルが高い。断わられたら気まずいなど思うこともあるかと思います。

ただ、やってみるとコスト以上に見返りがありました。

これからも続けてみます。

 

 

今回もブログをお読み頂きありがとうございました。

それではまた次回。

 

ガスコンロの「ごはん」ボタンが最高。炊飯器より美味しく、手動より確実に炊けます。最適な水の量ご紹介

こんにちは。

お家で美味しいごはんを炊いてみよう!

そう思い立ち、頑張ってガスで炊いていました。しかし、炊飯器でしか炊いたことがなかったので、もちろん上手くいきません。

硬すぎたり、ベチャッとなってしまったり、仕上がりがバラバラに。

上手く炊くためには、感覚だったり長年の勘などがあるらしく、私は完全な初心者なので、そのレベルにはまだまだ遠そう。

 

そんなとき、ガスコンロに目を落とすと、「ごはん」マークが。
f:id:ayakoendo:20221116191151j:image

これだ!と、炊いてみたところ大成功。

やり方は簡単。水とお米を入れたお鍋をコンロに置き、火をつけたあとすぐにごはんボタンを押すだけです。あとは勝手にコンロが火加減の調整をやってくれます。蒸らしを含めて、30分ほどで炊きあがりです。

 

粒の食感が残りつつ、ツヤツヤのご飯が炊きあがりますよ。

 

このボタンを覚えてからは、半年ほどずっとこのボタンでご飯を炊いています。

 

基本的に炊飯器で炊くのと変わりませんが、これまで何度か試行錯誤して、私的ベストな水加減を見つけたのでご紹介します。

お米は、あきたこまちやななつぼしなどを使っています。新米の場合などは、また少し変わると思います。

 

 

ごはんを、炊飯器より美味しく、再現性高く炊く方法

 

◆材料

・お米2合 (浸水後、約400g)

・水 300ml

 

ポイントは、水を計量すること。

お米は計量カップのすり切りで大丈夫です。

 

◆作り方

①米を洗い、30分浸水させる

②浸水させたお米をザルに空け、軽く水気を切って鍋に入れる

③水300mlを入れる

④鍋をコンロに置き、ガスを点け「ごはん」ボタンを押す

以上!

 

お鍋はフタがぴったり閉まるものであればなんでもOK。ここではティファールの手持ち鍋を使っています。

 

これさえ押さえれば、再現性高く美味しいごはんが毎日食べられますよ。「ごはん」ボタンがある方はぜひお試しください。

 

 

今回もブログをお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた次回。

 

出産レポ4 産まれる!

さて、3回にわたってお届けした出産レポも今回が最終回です。

個室で痛みの間隔が5分になったところで、分娩室に移動しました。

 

 

分娩室に移動

分娩室でもやることは同じ。引き続き、痛みに耐えます。

この時はまだすぐには生まれないので、自由な体勢でいられます。私は仰向きだと痛みが強く感じたので、少しでも痛みが和らぐよう、横向きに寝ていました。

 

広い分娩室には私と助産師さん2人きり。助産師さんは痛みでヒーヒーしている私の背中をさすったり、腰を押してくれたりしています。

 

バースプランでリラックス

そして痛みが続く中、助産師さんがバースプランを確認してくれます。バースプランとは、出産時に妊婦さんがどのような環境で出産したいかという希望です。

病院によって変わってくると思いますが、私の場合は妊婦検診のわりと初期の頃に、希望を書いてくださいねと紙を渡されました。

 

バースプランには、以下を記入していました。

・柑橘系のアロマ

 ※温かく濡らしたタオルにアロマオイルを垂らしてほしい

クラシック音楽

・立会い出産(コロナのため中止)

 

あまり期待していなかったというか、バースプランの存在を忘れていましたが、丁寧にすべて叶えようとしてくれました。

 

まずアロマは、ラベンダーの香り、グレープフルーツのような柑橘系の香りを私の顔に近づけて確認してくれました。痛みで必死でしたが、直感で柑橘系の香りをチョイス。

そして、ダメもとで書いた、濡れタオルにオイルを垂らす方法で持ってきてくれました。妊娠中に自宅で行っている感じが再現されて、痛みへの恐怖心が少し落ち着いたことを覚えています。いま思えば、この香りのおかげで安心して出産に望む、気持ちの余裕ができました。

 

そして、クラシック音楽は、助産師さんが申し訳なさそうに、「オルゴールしかなくて、いかがですか」と、病院の待合室で流れるような、オルゴールバージョンのJ-POPを流してくれました。

これがとても癒されました。クラシックじゃなくても全然落ち着きました。むしろ、聞き覚えのある音楽が流れていた方が痛みが紛れて良かったです。

音楽があると無いとでは気分が全然変わるので、何かの音楽をリクエストすることをおすすめします。

 

いい香りと音楽に包まれると、痛みがありながらも少し気持ちの余裕が出てきます。個室では痛みに耐えられず、「痛い〜」と弱気になっていましたが、分娩室に入ってからはもう諦めの境地。この痛みはずっと続くわけじゃない!とにかく痛みを逃そうという思考に切り替わりました。

 

冷静に痛みを逃す

スタッフの方に「赤ちゃんもうすぐ出てくるよ、頑張って!」と言われましたが、正直まだ赤ちゃんの顔を見ていないので実感がわかず、この時はひたすら痛みを逃すことに必死でした。

 

そして試行錯誤していると、痛い!と声に出すより、息を吐き切れるまで吐いた方が痛みが和らぐことに気づき、分娩室に入ってからは、ひたすら呼吸で痛みを逃すことに集中していました。

 

確実に人生で1番の痛みを感じながら、ひたすら息を深く吸って、吐くタイミングで陣痛の痛みを逃します。

 

おそらく2、3時間くらい経過した後、お腹の痛みに加えて今度は腰が痛くなってきます。

腰の痛みは、子宮口が開いてベビちゃんが降りてきている合図です。しかし、これが痛い、痛い。陣痛のピークです。

 

痛みはすでに1分もないくらいの間隔ですが、痛みが来た時に、腰に激痛が走ります。

え、私の身体大丈夫!?骨盤ごとバキっと割れるのでは!?と思うくらい、信じられないくらい痛いです。

大げさに聞こえますが、本当です。このときは、もし第2子を出産することがあったら、絶対に無痛分娩にする!無痛!無痛!と頭の中で叫んでいました。笑

 

子宮口ほぼ全開、出産

痛みの間隔は、体感としては20秒くらい。少し和らいだと思ったら、すぐに痛みがやってきます。

 

助産師さんから子宮の状態を見たいので、仰向けになってくださいと言われます。

これがまたつらい。痛みが少し和らいだタイミングで、よいしょと仰向けになります。

「子宮口、ほぼぜんです!」と言われた数分後に、お医者さんがやってきました。助産師さんは、子宮口がほぼ全開のことを、ほぼぜんというらしい。産科あるあるなのでしょうか。

そして迷いなく会陰をチョキチョキっと切って、再び助産師さんがスタンバイ。

 

上手ですよー、我慢せずにいきんでください、と助産師さんに言われる通り、3、4回ほどいきんだとき、お腹の中から小さな生き物が出てきそうな感覚が、、!

はい、もういきまないでねー、赤ちゃん飛び出てきちゃうからね、と言われた通りに、いきもうとする身体を必死にとめた瞬間、するっと赤ちゃんが出た感覚がありました。

 

ふぎゃー、ふぎゃー!と新生児ならではの可愛い泣き声とともに、出産は無事終了。

 

赤ちゃんをきれいにしたあと、すぐに私の胸の上に置いてご対面しました。10ヶ月以上お腹の中にいた我が子を目の前で見るなんて、不思議でしばらくぼーっと放心状態。これまでの人生で1番の貴重な体験でした。

 

現在は、初めての育児にとまどいながらも、可愛い我が子にメロメロの毎日です。

 

以上、私の出産レポをお送りしました。

お付き合い頂きありがとうございました。

 

雑記ブログに戻ります。

それではまた次回。

 

来年の手帳を買う前に!読んでよかった手帳ハック本

こんにちは。

10月も後半に入りましたね。

年末が近づいてくると気になるのが手帳です。

 

個人的に紙の質感が好きなので、手帳は毎年購入して使っています。しかし1月や2月は張り切って書くのですが、気が付けば空白が目立つように。なかなか使いきれていないのが現実です。

 

手帳の使い方は、プロに聞くべし!

 

そこで、来年こそは手帳をもっと使いこなすぞ!

という意気込みのもと、これまでの経験から、いくら手帳をこだわって選んでも、結局続かなくなってしまうので、今年は方法を変えます。

 

どうするのか?

ズバリ、他の人の知恵をいただくことにしました。

もう自分の力では限界があります。ここは、さっさと手帳のプロに頼ろう、ということで見つけたのがこちらの本です。

 

 

 

結果、とても参考になることがたくさん!読んでよかった本です。

 

私は知らなかったのですが、著者のさとうめぐみさんは、何年も前から手帳の使い方について何冊か書籍を出している有名な方でした。まさに、手帳のプロ。

 

2度書きで実行力アップ


内容的には、タイトルにある通り、手帳の2箇所に予定を書くことが推奨されています。

マンスリーだけではなく、ウィークリーに時系列で書くことで、より実行力のある手帳になるとのこと。と言っても続かなければ意味がないので、続けるための工夫もちゃんと押さえられています。

 

手帳は幸せになるためのツール

手帳術の書籍はたくさんありますが、この本の最大の特徴は、手帳を使う工夫に加えて、幸せになるための手帳の使い方が書かれている点です。

ただしスピリチュアル的なことではなく、

・自分のやりたいことを手帳に書く

・毎月のテーマを決める

など、たしかにこれを毎日見る手帳に書けば、意識的に幸運に近づくだろうなといったロジカルで説得力のある方法が盛りだくさん。

 

自分に合った方法を取り入れてみる

 

すぐに取り入れられる「手帳ハック」ばかりなので、自分にあった方法が必ず見つかると思います。

 

ちなみに私は、来年の手帳では、初めて3色ボールペンを使ってみようと思います。書籍では5色が推奨されていましたが、面倒くさがりやなので、まずは3色から。3色それぞれに、仕事、個人的な用事、将来のためにやりたいことを振り分けます。こうすると、やりたいことに近づける効果があるとのことなので、今からワクワク。

 

手帳は、どんなものを買うかも大切ですが、どう使うかも重要だと気づかされた一冊です。手帳買う前に出会えてよかった。

 

どんな手帳を買ったらいいのか分からない、毎年手帳が続かない、という方はぜひチェックしてみてください。

 

ブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。