ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

ダイソンドライヤーの風量が弱くなる問題、フィルター掃除で解決しました

こんにちは。

ダイソンのドライヤーが好きです。

知り合いから旧型を譲ってもらってから2年ほど愛用しています。

 

1年前に書いた、こちらの記事でも同じドライヤーが登場しています。

rakuraku-future.com

 

髪を乾かす時間が楽しくなる方法はこちら↓

rakuraku-future.com

 

 

風量がすばらしいダイソンドライヤー

ダイソンドライヤーの魅力は、ズバリ風量。ブワーっとダイナミックに吹き出される驚くほどの風量は、他のドライヤーではまだお目にかかったことがありません。

大手メーカーの他のドライヤーでは、髪が痛まないとか、ツヤツヤになるなどの高機能が盛りだくさんですが、ダイソンは細かな機能は一切なし。ドライヤーは、髪を乾かしてなんぼだと信じて疑わない私にとっては、いかに風量に威力があるのかが大事なのです。

 

しかし、最近気になっていることが。

一番の魅力である風のボリュームが弱まってきていました。古い型だし2年以上毎日使っているので、もう寿命かなぁと思っていたところ、先日家に来た姉が、フィルター掃除すれば?と教えてくれたのです。

 

ドライヤーのフィルター掃除。

そもそもダイソンにフィルターがあることすら知りませんでした!

 

フィルターの場所は?

持ち手とコードの繋ぎ目に、小さな文字で「フィルター」と書かれています。


f:id:ayakoendo:20230116100528j:image

よく見ると、小さく「FILTRE」の文字が。英語ではFILTER、なぜかフランス語。

 

フィルター掃除のやり方


f:id:ayakoendo:20230116100410j:image

フィルター、かんたんに外れます。

 

  1. ドライヤーの持ち手部分の下にあるフィルターを反時計回りに外す。
  2. フィルターの内側にたまっているホコリを取り除く。
  3. フィルターを元に戻す。

完了!

 

フィルターを開けてみたら、ホコリがたくさん!細かい穴の空気孔にもホコリが詰まってました。これでは、風量が弱まるのも当たり前ですよね。

 

掃除用の歯ブラシでササーっとホコリを取り、元に戻すだけ。フィルター掃除は簡単に完了しました。

 

その後、ドライヤーを使ってみたら。

完全に風量が復活しました!嬉しい。

もう寿命だと思っていたドライヤーですが、まだまだ活躍してくれそうです。

 

ダイソンドライヤーの風量が弱まってきたなと思ったら、フィルターチェックがおすすめです。

 

おすすめ掃除ブラシ

・掃除用のブラシはたくさんあっても置き場所に困る、、

・キッチンの景観を損ねないような、見た目もスタイリッシュなブラシがほしい

という方には、こちらの万能ブラシがおすすめです。

これ一本でキッチンの水回りや、お風呂のすきま掃除までできますよ。

 

 

ちなみに、穴の空いたドライヤーからなぜ風が出るのか気になる方は、こちらの記事が分かりやすかったのでご参考までに。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/trn/pickup/15/1008498/042600260/

 

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

ポイントは弱火!スープの素も出汁パックも使わない カンタン絶品お鍋レシピ

こんにちは。

スープの素もだしも使わない、シンプルな食材だけで美味しい絶品お鍋ができました。

しっかりと野菜やお肉の出汁が出ていて、お肉もパサつかず、しっとり仕上がります。

 

 

 

作るときのポイント

作り方はいたって簡単。唯一のポイントは、火加減です。

最初から最後まで、ずーーーーっと弱火で調理します。

これだけ守れば、失敗せずに大抵上手くいきます。

 

弱火のメリット

・出汁を入れなくても、野菜や肉の旨みが味わえる

・特にお肉(鶏肉、豚肉どちらも)がしっとり仕上がる

・吹きこぼれる心配がない

・あせらず、余裕を持って調理できる

 

なぜ弱火なのかというと、低温調理で作りたいから。野菜や肉を柔らかく美味しく仕上げるためには、0度(常温だと15度くらい)から80度ほどまでの到達時間を長くするのがコツです。

 

ちゃんと温度を計っても良いのですが、計らなくてもまったく問題ありません。実際、鍋に温度計を入れて作ってみたことがありますが、鍋の底と表面の温度がかなり差があり、あまり正確に測れませんでした。

それより、最初から最後まで弱火!を徹底すればいつでも上手く作れます。

 

火を入れるときの感覚としては、冷たい温度から、生ぬるい温度を通り、ようやくフツフツと煮立ってくる感じです。小さく火をつけたら、じわじわ、じわじわ、あとは待つのみ。時間が美味しくしてくれます。

 

材料

・長ネギ、白菜などお好きな野菜

・鶏または豚肉

・酒、昆布、生姜、塩

 

今回は、長ネギ、白菜、舞茸、鶏もも肉を使っています。

 

では、一緒に作っていきましょう!

 

f:id:ayakoendo:20230112175319j:image

まずは、鍋に昆布、しょうが、長ネギ、肉を入れます。

今回は鶏もも肉を使用。以前、豚肩ロースの切り落としでも美味しくできました。

順番は適当でオッケーですが、お肉が一番下にならないようにすると柔らかく仕上がる気がします。

 

◆そして、酒をひと回し(約150cc)と塩をパラパラと入れます。

味付けは、最初の段階では薄味にして、最後に塩味が足りなかったら塩を足すと濃くなりすぎずに美味しく仕上がります。

 

f:id:ayakoendo:20230112175333j:image

あとは、ひたすら野菜を切って入れるだけ。お好きな野菜を入れてください。

今回は、白菜の白い部分と舞茸を入れて、、、

 

f:id:ayakoendo:20230112175339j:image

白菜の葉っぱ部分をこんもりと入れて終了。フタ閉まるかなぁ。

 

f:id:ayakoendo:20230112175348j:image

最後に、よいしょっと野菜をかきわけて、水を鍋の半分くらいまで入れます。

野菜の上から水をかけるとこぼれてしまうので、ここだけは慎重に。

 

f:id:ayakoendo:20230112175352j:image

フタをして、準備完了!

ここまで、まだ火は点けていません。

 

f:id:ayakoendo:20230112175359j:image

そして、着火!

このレシピの唯一、最大のポイントは火加減です。

弱火、弱火、弱火。ひたすら弱火でじっくり加熱します。

うちの場合は、左右で火の調整ができるガスのレバーを、これ以上弱火にできないという一番左にセットしています。

 

こんなに火が弱くて大丈夫?と心配になるかもしれませんが、1時間経てばフツフツと沸騰してくるのでご安心を。

 

 

f:id:ayakoendo:20230112185930j:image

1時間後。

写真だと見えないのですが、鍋の空気穴から、白い湯気が出てフツフツと煮立っている音が聞こえます。


f:id:ayakoendo:20230112185938j:image

フタを開けて、鍋の中をみてみると、しっかり煮えています!

 


f:id:ayakoendo:20230112185943j:image

ここで、お豆腐を投入。また、市販のつくねなども最初ではなく、このタイミングで入れると味が抜けず美味しく仕上がります。

 

そしてもちろん、火加減はそのまま。弱火をキープです。

再びフタをして、15分ほど加熱したら完成!


f:id:ayakoendo:20230113111122j:image

 

野菜と肉のうまみがたっぷり染み出した、美味しいお鍋ができました。

今回は、豆腐と市販のつみれを後入れしているので食べ応えもばつぐん。大満足のお鍋となりました。お好みで食べるときにポン酢をかけても美味しいですよ。

 

肉や野菜を鍋に入れたら、あとは弱火でひたすら待つのみ。手間がかからないのに美味しい、コスパ抜群のレシピです。

気になる方はぜひ試してみてください。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

記念日系を覚えられないすべての人におすすめ。Googleカレンダー

こんにちは。

自慢ではありませんが、記念日がどうも覚えられません。

 

そもそも、記念日多すぎませんか。

初めて出会った記念日や、新婚旅行に行った日、何かの合格記念など、挙げればキリがないほど記念日だらけ。

さらに世間では、ちゃんと記念日を覚えている人がモテたりして。

たかが記念日、されど記念日!

 

記念日ってスペシャルな響きでキライではないのですが、いかんせん私の記憶力では、家族の誕生日が精一杯です。

なのでもちろん初めての結婚記念日も忘れ、当日夫から教えてもらうという失態もやらかしたばかり。

これはどうにかしないと、と思い、結婚記念日を忘れた日に、1年後の結婚記念日をGoogleカレンダーに入れておきました。頼れるのは自分ではなくGoogle先生です。

そして1年後の先日、朝スマホにお知らせが。

 

「今日は結婚記念日です」

 

そうだ!今日は結婚記念日だ。ちゃんと自分で気付けた!(ほぼGoogle先生のおかげですが、その予定を入れたのは私ということで。)

 

当日は心ばかりのお花を用意し、ちょっと贅沢なご飯でお祝いできました。

 

ちなみに、私の何倍も記憶力の高い夫がめずらしく今年の結婚記念日を忘れていました。子供も生まれたばかりで仕事も忙しいし当然のこと。それなのに私が覚えていたことに驚きを隠せない様子。何かしたのだろうと勘の良い夫に気づかれ、Googleカレンダーのネタバレをしたところ、一本やられたという感じでした。

 

結婚記念日に限らず、記念日系を覚えられないすべての人へ、Googleカレンダーを味方につけると、記念日の重荷がかなり軽くなりますよ。恋人やパートナーに喜ばれる(驚かれる)し、なんにせよ、記念日なんて覚えられないと思っていた自分の自己肯定感が爆上がりします。

 

ちなみに、来年以降の記念日もGoogleカレンダー

 

「1年ごと」

 

という設定をしておけば、毎年予定を入れなくても勝手にスケジューリングしてくれるのでおすすめです。いい時代になりました。

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

老舗人形屋さんから聞いた、最近のひな人形事情、選ぶポイントなど。

こんにちは。

娘が生まれて初のお節句

となると、雛人形を購入する時期が来ました。しかしこれが、迷う迷う。今までひな人形を買ったことなんて一度もないので、何から見たら良いのかもわかりません。

家でひな人形のカタログを見てもいまいち分からないので、実際にお人形屋さんに行ってみました。町にある老舗の人形屋さんです。そこで最近のお雛様事情を教えてくれたのでシェアしたいと思います。ひな人形選びの参考になれば幸いです。

 

老舗人形屋さんから聞いたひな人形事情

 

今の時代に人気のお雛様は?

最近のひな人形事情をざっとまとめると、

・男雛、女雛の2体のみ(親王・しんのう飾りと言われるもの)

・収納ボックスがひな人形の台座になる収納タイプ

・今風のシュッとした顔立ち

といった条件で購入される家庭が多いそう。

基本的にマンション住まいが多いので、コンパクトにまとまったタイプが人気だそうです。たしかに、広いスペースがない限り、何段もある立派なお雛様は現実的ではありません。

実際にお人形屋さんで見ましたが、家になくても年に一度拝めればそれで十分という感じでした。

 

誰が支払うのか?

雛人形の相場は、10万円代から30万円代。たくさん見ていると麻痺してきますが、なかなかのお値段です。もちろん造りもしっかりしていて値段相応なのですが、お雛様を贈る人が一般的に決まっているってご存知でしたか?

一般的には奥さん側の祖父母が費用を負担するそうです。知らなかった。ちなみに、同じく初節句雛人形とセットで展示されている五月人形は、旦那さん側の祖父母からの贈り物としておすすめされていました。お人形商売も抜かりないですね。

 

作家さんによってお雛様の特徴がある

ひな人形をよく見ると、〇〇二世とか、女流〇〇氏など、雛人形を作る作家さんの名前が書かれていることがあります。これはひな人形の作り手です。一概に顔から着物すべてをその人が作っているとは限りませんが、主なフォルムや着付けなどは作家さんが行っているそうです。

そしてお店の人によると、雛人形の形は作家さんによってそれぞれ特徴があるそうです。例えば、女雛のお顔が少しうつむいているとか、作家さんのクセでほんの少しどちらかに体が傾いているとか。

作り手のクセが人形に出ている、というのが面白いですよね。そう言われてお雛様を見返してみると、確かにお顔がまっすぐ前を向いているものや、少しうつむいているもの、など少しずつ特徴が見えてきます。

 

カタログのひな人形が良いとは限らない

実は、、、とこっそりお店の人が教えてくれたのですが、特に何の変哲もないひな人形がよく売れるのでなぜかと思ったら、カタログの写真映えがとても良かったからだったということでした。写真では華やかできれいに見えても、実物を見てみたらふつうのお雛様だったということでしょう。お人形も人間と同じで、写真映えするからといって実物が同じように美しいとは限らない、ということですね。特にお着物の色味などは実物と異なることが多いようです。カタログだけで決めるのは要注意ですね。

 

最後は各家庭のお好み

最近のひな人形は、かわいらしいもの、おしゃれでシュッとしたもの、古風なものなど様々なものがあります。もうどれにしたらいいのか決められない!と分からなくなったときは、やはり最後は好みで決めるのがいいそうです。まぁ、その通りですよね。人形屋さんに委ねず、責任を持って選びたいものです。

ひな人形は、スペックや耐久性などとは別世界の、美しさや好みの問題になるので、ピンときたものを選ぶのが後悔がないと思います。

また、お店によっては、お人形に合わせて、背景の屏風や小物などを、好きなものを組み合わせて選ぶことができるそうなので、バリエーションもさまざま。より好みに合わせたひな人形が選べるようです。これはデパートのパッケージされたお雛さまセットにはできないメリットですね。

色々なひな人形を見て好みに合ったものを見つけていただけたら幸いです。

 

以上、老舗の人形屋さんで聞いたひな人形の話でした。

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

夜のミルク問題解決!ミルクセットを枕元に置くだけで、格段に楽になりました

こんにちは。

初めての子育てに奮闘中です。

 

出産してから3ヶ月が経ち、少しづつ余裕が出てきたものの、ずっと辛かったのが夜間のミルクです。

 

夜中2、3時に子供の泣き声で目が覚め、キッチンに行き、お湯を沸かしミルクを作る。眠っている途中で容赦なく起こされるし、冬は寒いし、なかなか大変。

 

何とかならないものかと考えていたところ、

そうだ、枕もとに全てセットしてしまおう!と思いつきやってみたら大正解。

 

枕もとのセットはこんな感じです。

『夜のミルクセット』
f:id:ayakoendo:20221222152426j:image

↑左から

お湯の入った水筒、粉ミルクを入れた哺乳瓶、白湯

 

基本、家にあるものでOKなのですが、ポイントは白湯の入れ物です。コップ等だと哺乳瓶に入れる時こぼれてしまうので、注ぎ口がついたものがおすすめです。私は小さなコーヒーポットに入れています。

 

夜、ミルクを欲しがって泣いたら、哺乳瓶に水筒のお湯を入れ、熱い場合は冷めた白湯を入れて温度を調整します。

 

このミルクセットのいいところは、

・布団から出なくていいので、体が冷えない

・最速でミルクが作れるので、子どもが泣く時間が短くなる

です。

 

どうして今まで気づかなかったのだろう!というくらい夜のミルクが楽になりました。

 

夜のミルク辛いなぁと思っている方は是非試してみてください。

 

 

今回もブログをお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた次回。