ラクに、楽しく、美しく。暮らすための日々の実験ブログ

快適に暮らすための工夫をご紹介しています。

丸ごとレシピ!ホットクックで万能かぼちゃ蒸し


こんにちは。

かぼちゃは好きなのですが、かたーーーいカボチャを切るのが毎回ストレス、、、。

そこで思い切ってホットクックで丸ごと蒸してみたらいい感じ!そのまま食べてもよし、他のレシピにアレンジしてもよしの『万能かぼちゃ』ができたので作り方をシェアしたいと思います。

丸ごと蒸すので、気軽に手を痛めることなくかぼちゃを調理できちゃいます。

■材料


・かぼちゃ 1/2個のみ!

(1/4カットのかぼちゃでもできます♪)

■作り方

①かぼちゃの種をとり、側面の乾燥した部分を包丁で削ぎ落とす。
※気にならない場合はそのままでOK




②ホットクックの内釜にお湯または水カップ1(200 cc)を入れ、蒸し板をセット。
あとはかぼちゃを入れるだけ!

ポイント

専用の蒸し板がない場合は、こちらがおすすめです。

シリコン製のものを選ぶと、フッ素加工の内釜が傷つきません。

③「手動」→「蒸し 20分」を押してスタート!


20分経ったものがこちら。竹串を刺してみてすっと通れば出来上がりです。

今回大きめのかぼちゃで作りましたがとても柔らかくなりました。
4分の1カットの小さなかぼちゃなら、15分位でできそうです。


取り出したら、柔らかすぎて半分に割れてしまいました^^
硬いかぼちゃをここまで柔らかくするとは、おそるべしホットクック!

④スプーンで身をくりぬく。

とっても柔らかい!スプーンでするすると簡単に皮からはがせます。

⑤お好みで塩少々を入れてざっくり混ぜたら、完成!


そのまま、マヨネーズを添えて食べたら、おいしーい!
なめらかで美味しいかぼちゃができました。

このまま副菜や子どもの離乳食としても十分使える美味しさです。
皮もやわらかいのでそのままカットしてもよさそう。

また、シンプルに塩だけの味付けなので
・カボチャサラダ
・カボチャコロッケ
・カボチャスープ
などなど、たくさんの料理に使えます。

まさに「万能カボチャ」ができました!!

かぼちゃ切るのがめんどくさい、という方はぜひ試してみてください。



ブログをお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回。

電子書籍は「目と耳」で読むとスラスラと内容が頭に入ってきます

こんにちは。

 

電子書籍を読むことが多くなり、どうやったら頭に入るか考えていたのですが現時点での最適解を見つけました。

それは、「目と耳」の両方を使うことです。

この方法がメリットだらけだったのでシェアしたいと思います。

 

きっかけは、耳読の弱点を克服するため

目と耳の両方を使うようになったきっかけは、「耳読」の弱点をなんとかしようと思ったからです。「耳読」とは、スマホやパソコンの「読み上げ機能」を使い文章をAIに読み上げてもらう読書方法です。

目で文字を負わないため目が疲れるとても良いのですが、1点弱点がありました。

それは、ぼーっとしていると内容を聞き逃してしまうことです。

目でを読んでいれば読み飛ばす事は無いのですが、耳で聞いているとついつい他のことを考えていつの間にかAIがどんどん先を読んでいることがよくありました。

「まってーー」と思いながらストップし、少し前のページに戻って再スタート。

これが結構手間でした。

効率的に短い時間で読める「耳読」をしているはずが、結果的にかかる時間はあまり変わらず、内容もあまり頭に入ってこない。

そこで、耳だけでなく目も使うようになりました。

 

目はあくまでサポート

ただし、すべてを目で読んでいては目が疲れてしまいます。特に電子書籍は紙の本と違って画面が明るいので目が疲れやすいですよね。

そのためあくまで「耳読」をメインとして、目をサポート的に使うことにしました。

 

具体的なやり方

具体的にどうやっているかというと、基本的に画面から目は離していますが、1ページに2,3回ほど画面を見て今読んでいるところを追うような感じです。この時、一字一句読むのではなく大体1行ごとに目で追っています。そうすることでなんとなくどの部分をAIが読み上げてくれているかがわかります。

 

すらすらと内容が頭に入ってくるようになった

目と耳を使うところの良い点は、なんといっても理解度の高さです。

これまで「耳だけ」、「目だけ」で聞いていた時と比べて格段にすらすらと頭の中に内容が入ってきます。個人的な肌感覚ですが、1.5倍くらいはしっかりと理解できているような気がします。

 

目と耳の読書おすすめです

「耳読む」にサポートとして目を使う方法とてもお勧めです。

メリットとしては

・メインは耳で聞いているので目が疲れない
・ちゃんと聴きたいところは目で読むため理解しやすい
・耳読のスピードで速くサクサクと読むことができる
・ちょっと疲れていても読書が苦にならない

などなど、かなりメリットを感じています。

 

本の内容をしっかりと頭に入れたい、「耳読」をやってみたけどいまいち上手くいかない、という方はぜひ試してみてください。

 

今回もブログをご覧いただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

大人になっても「シール」が好き。ときめきってすごい

こんにちは。

ふと思ったこと。軽い話しです。

 

久しぶりに実家に数日帰りました。やっぱり落ち着きます。

そして自分の机の引き出しを開けたら、ハートやキャラクターのかわいいシールが。

 

小学生くらいからずっとお気に入りのシールを集めていたんですよね。

たまに東京に連れて行ってもらうと、銀座のソニープラザ(現プラザ)に寄ってキラキラした店内を楽しんでいました。飽きずにずっと店内をぐるぐる見ていたなぁ。いい思い出です。

その頃の他のものは整理して、いらないものは処分したのですが、なぜかシールだけは捨てられず。

 

だって、ときめくから、、、!

「こんまり」さんではないですが、今見てもなんかワクワクするんですよね。

 

しかもあまり使っていないから結構な数残っています。

ながめるだけで楽しい気分が蘇りました。

 

使えばいいのですが、もったいなくて使えない。何のために買ったんだとつっこまれそうですが。笑

 

[http://:title]

トーマス可愛い。いまはこんな小分けのシールもあるんですね。日本のシールのクオリティ高すぎませんか?

いつか子供が生まれたら、一緒に夢中になってしまいそう、、、

 

久しぶりにときめきを思い出しました。

こんなに大人になったのに、子どもの頃のときめき忘れていなかったとは。

 

ときめきのパワーってすごいなぁ。

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。

 

 

【ドライアイ対策におすすめ】 iPhoneのGmailをダークモードにする方法

こんにちは。

パソコンやスマホを1日中見ていると、目がめちゃめちゃ疲れますよね。

目薬をしてしばらくは潤うのですが、すぐにドライアイでパサパサ、、、

そこで、スマホの設定をダークモードにしてみました。これが大正解!
さらによく見るGmailも自動的にダークモードになって嬉しい限り。

かなりドライアイがかなりマシになりました。

やり方をメモしておきます。

スマホ(iPhone)をダークモードにする方法

①「設定」→「画面と明るさ」
f:id:ayakoendo:20220324114426j:plain

②「ダーク」を選択
f:id:ayakoendo:20220324114446j:plain

これで完了です!

Gmailの本文もダークモードに切り替わっていました。

f:id:ayakoendo:20220324114524j:plain


最初は少し見慣れない感じがありましたが、慣れてみるとこの方が断然目が疲れにくいです。

ドライアイ対策にかなりおすすめなので、気になる方はぜひ試してみてください。

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回。

投資信託を買ってしまった方へ。これ以上損しないために。

こんにちは。

 

投資信託をしています。
知識ゼロからスタートして、少しずつ理解してきたのでまとめたいと思います。
かなり遠回りしてきたので、これから始める方は最短で始められる参考にしてみてください。

 

 

投資信託をはじめたきっかけ


7年前、まだ社会人になりたての頃。運送会社でフツーの事務員をしていました。
そこで将来のことを考えた時、

「あれ、このお給料では将来暮らしていけない、、、!」と気付きお金のことを考え始めました。のんきですね。苦笑

 

そして当時このような本を読み「投資信託」の存在を知りました。
読むたびに目からウロコ!こんな方法があるのかと驚いたことを覚えています。

こちらの2冊、投資信託の基本が押さえられているのでいま見てもめちゃめちゃわかりやすい。
ここで基本的なしくみを押さられたことは本当によかったと思っています。

 

amzn.to

新・投資信託にだまされるな! | 竹川 美奈子 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

こちらの本を読んだあと、善は急げでとりあえずスタート!

 

7年前に勢いで投資信託

しかし、まだ何も知らなかったんですよね。

当時のつたない私の知識では、投資信託の会社や銘柄がたくさんありすぎて、選びきれず。

シンプルにまとまっている証券会社を選びました。

つくったことに満足してしばらく、というか現在まで放置。

 

信託報酬を見落としていた、、、

しばらくして投資信託を見返してみると、
これ、ネット証券じゃなくて直販の投資信託だ!

しかも信託報酬けっこう高い!0.6%!ということに気づきます。

現在のネット証券で安いものでは0.2%くらいのものがたくさんあります。

ちなみに信託報酬とは、投資信託の運用や管理にかかる費用です。

つまり私が負担しているコストです。

 

当時はインターネットで資料請求して申し込んだので、てっきりネット証券だと勘違いしていたんですよね。

まぁ当時の私が考えた最善の方法なので後悔はしていませんが、なんかモヤモヤ。

なんとかしないと、と考えます。

 

オンラインサロンの師匠にアドバイスをもらう

ここで初めて他人にアドバイスをもらいます。

いままで自分でネットで調べた知識でやっていたのですが、限界を感じ今入っているオンラインサロンの代表に思い切って相談してみました。

のちのち気付きますが、これが大正解。

お答えは、、、、

「いまの投資信託はそのまま放置して、新しくネット証券で安い信託報酬の口座を作る」

 

なるほどーーー!

これはネットにのっていない回答でした。
いままで投資信託は死ぬまで続けなければならない、という謎のきまりがあると思い込んでいたので、いまの投信をストップする発想はありませんでした。

相談してよかったー。

 

つづく

ということで、現在はオンライン証券の口座を探し中です。

実はNISA絡みのヘマをしているので、道のりはちょっと険しいのですが、、、

ちょっとチャレンジしてみようと思います。上手くいくのでしょうか、、、

 

 

今回もブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回。